【徹底比較】OPPO A3 5Gの性能・価格・競合機種(A79 GALAXY Xperia Xiaomi )との違いを解説!
この記事はアフィリエイトリンクを含みます。
はじめに
オウガ・ジャパンは2024年11月29日、最新のミッドレンジスマートフォン「OPPO A3 5G」を発表しました。このモデルは、OPPOのAシリーズに属し、5G対応ながら手頃な価格で高いコストパフォーマンスを実現した製品です。発売は2023年12月12日から順次開始され、ソフトバンク(Y!mobile)や楽天モバイルといったMNOのほか、IIJmioやHISモバイルといったMVNOでも取り扱われます。ITmediaによると、OPPO公式オンラインショップでは税込み3万2800円で提供され、カラーはパープルとブラックの2色展開です。
OPPO A3 5Gは、薄さわずか7.7mmのスリムなデザインに加え、耐久性にも優れた設計が特徴です。米国軍用規格準拠のMIL-STD-810H認証を取得しており、約1.3mの高さからの落下衝撃に耐えられる堅牢性を備えています。また、IP54等級の防塵・防滴性能も兼ね備えており、日常使いでも安心して利用できるスマートフォンです。
ディスプレイは6.7型HD+(720×1604ピクセル)の液晶で、120Hzの高リフレッシュレートに対応。カメラ性能も充実しており、5000万画素の広角カメラを含むデュアルカメラ構成とAIビューティー機能で、ポートレート撮影やセルフィーを高画質で楽しめます。さらに、最新のMediaTek Dimensity 6300プロセッサ、5100mAhの大容量バッテリー、45Wの高速充電対応など、日常の使用に十分な性能を持っています。
本記事では、OPPO A3 5Gの性能や価格を詳しく解説するとともに、競合機種との違いを比較していきます。この情報が、スマートフォン購入を検討している方にとって、最適な選択の一助となることを目指しています。
参照元: ITmedia
OPPO A3 5Gのスペック概要
サイズと重量
- 縦:約166mm
- 横:約76mm
- 厚さ:約7.7mm
- 重量:約187g
※ サイズと重量は環境や生産過程、計測方法によって多少変動する可能性があります。
メモリ&ストレージ
- メモリ:4GB RAM(LPDDR4X @2133MHz, 2×16bits)
※ 最大8GB相当まで拡張可能。 - ストレージ:128GB ROM(UFS 2.2)
- 外部メモリ:microSDXC™(最大1TB対応)
- USB OTG:対応
※ 実際の空き容量は内蔵ソフトウェアや使用状況によって変動します。
ディスプレイ
- サイズ:約6.7インチ
- 画面占有率:89.9%
- 解像度:HD+(1604×720)
- リフレッシュレート:最大120Hz
- タッチサンプリングレート:最大120Hz
- 色域:
- ビビッドモード:83% NTSC
- ナチュラルモード:71% NTSC
- 輝度:最大1000nit(公称値)
- パネルタイプ:LCD
- カバーガラス:チャイナサザンガラス(2回強化)、パンダガラス(2回強化)
カメラ
- アウトカメラ:
- [広角] 約5,000万画素(F値:1.8 / 画角76°)AF対応
- [深度] 約200万画素(F値:2.4 / 画角89°)
- インカメラ:約800万画素(F値:2.0 / 画角80°)
- 撮影モード:
- アウトカメラ:プロ、動画、写真、ポートレート、夜景、超高解像度、パノラマ、スローモーション、タイムラプス、アウト/イン同時動画撮影、ステッカー、テキストスキャナー
- インカメラ:動画、写真、ポートレート、夜景、パノラマ、タイムラプス、アウト/イン同時動画撮影、ステッカー
- ビデオ撮影:
- アウトカメラ:1080P/720P @30fps(デフォルト:1080P)
スローモーション:720P @120fps - インカメラ:1080P/720P @30fps(デフォルト:720P、レタッチモードオン)
- アウトカメラ:1080P/720P @30fps(デフォルト:1080P)
CPU & GPU
- CPU:MediaTek Dimensity 6300(オクタコア:2.4GHz×2 + 2.0GHz×6)
- GPU:ARM Mali-G57 MC2 @1072MHz
バッテリー
- 容量:公称値5100mAh / 定格値4970mAh
- 急速充電:45W SUPERVOOC™ / 45W PPS
生体認証
- 側面指紋認証:対応
- 顔認証:対応
その他の仕様
- USBポート:USB Type-C® / USB 2.0対応 / OTG対応
- イヤホンジャック:3.5mm
- NFC:おサイフケータイ®対応
- OS:ColorOS 14(based on Android™14)
OPPO A3 5Gの強みと弱み
強み
- コストパフォーマンスの高さ:
5G対応ながら、約3万円台の価格設定はミッドレンジスマートフォンとして非常に魅力的。 - 大容量バッテリー:
5100mAhのバッテリーを搭載し、長時間の利用が可能。さらに45Wの急速充電に対応し、短時間で充電が完了する。 - 堅牢なデザイン:
米国軍用規格「MIL-STD-810H」に準拠した耐久性と、IP54等級の防塵・防滴性能を兼ね備えており、日常使用で安心感がある。 - 大画面ディスプレイと滑らかな操作性:
6.7インチの大画面で、最大120Hzのリフレッシュレートをサポート。滑らかなスクロール体験を提供。 - 多彩なカメラ機能:
5000万画素の高解像度カメラとAIビューティー機能により、手軽に高品質な写真やポートレートが撮影可能。 - おサイフケータイ・NFC対応:
日常生活で便利なおサイフケータイに対応し、決済やマイナンバーカード連携もサポート。
弱み
- 画面解像度がHD+止まり:
解像度が1604×720ピクセルと低めで、フルHD以上の解像度に慣れているユーザーには物足りない可能性がある。 - メモリの少なさ:
標準メモリが4GBで、複数アプリを同時に使用する場合や、高負荷なゲームアプリでは性能に制約が感じられる可能性あり。 - カメラ性能が上位モデルには劣る:
デュアルカメラ構成で望遠や超広角には非対応。写真撮影の多様性を求めるユーザーには不十分かもしれない。 - 素材感がややチープ:
堅牢性は高いものの、プラスチック素材を多用したボディデザインは上位モデルと比べて高級感に欠ける印象。 - 重量感:
約187gの重量は、手持ち時間が長いとやや重たく感じるユーザーもいるかもしれない。 - ストレージ規格がUFS 2.2止まり:
最新のUFS 3.0や3.1規格と比べると、ストレージの読み書き速度が遅く感じられることがある。
まとめ
OPPO A3 5Gは、コストパフォーマンスや堅牢性を重視したスマートフォンとして、日常使いに適したバランスの良いモデルです。
ただし、ディスプレイ解像度やメモリ容量に妥協が見られるため、ハイエンド性能を求めるユーザーにはやや不向きといえます。
OPPO a3と他機種の比較
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
項目 | OPPO A3 5G | OPPO A79 5G | Xperia 10 VI | Galaxy A23 5G | Xiaomi Redmi 12 |
---|---|---|---|---|---|
価格 | 約30,000円 | 約33,000円 | 約66,000円 | 約33,000円 | 約20,000~30,000円 |
サイズ・重量 | 166×76×7.7mm、187g | 166×76×8.0mm、193g | 155×68×8.3mm、164g | 149.9×71.3×8.9mm、168g | 169×76×8.2mm、200g |
ディスプレイ | 6.7インチ LCD HD+ (1604×720) 120Hz | 6.7インチ LCD FHD+ (2400×1080) 90Hz | 6.1インチ OLED FHD+ 60Hz | 5.8インチ PLS LCD HD+ 60Hz | 6.8インチ LCD FHD+ (2460×1080) |
バッテリー | 5100mAh / 45W 急速充電 | 5000mAh / 33W 急速充電 | 5000mAh | 4000mAh | 5000mAh |
プロセッサ | Dimensity 6300 | Dimensity 6020 | Snapdragon 6 Gen 1 | オクタコア 2.2GHz+2GHz | Snapdragon 4 Gen 2 |
RAM/ROM | 4GB + 128GB(最大8GB拡張可) | 4GB + 128GB | 6GB + 128GB | 4GB + 64GB | 4GB/8GB + 128GB/256GB |
外部メモリ | microSDXC(最大1TB) | microSDXC(最大1TB) | microSDXC(最大1.5TB) | microSD(最大1TB) | microSD(最大1TB) |
アウトカメラ | 5000万画素(広角)+200万画素(深度) | 5000万画素(広角)+200万画素(深度) | 4800万画素(広角)+1200万画素(望遠)+800万画素(超広角) | 5000万画素 | 5000万画素(広角)+200万画素(深度) |
インカメラ | 800万画素 | 800万画素 | 800万画素 | 500万画素 | 500万画素 |
防水・防塵 | なし | なし | IPX5/IPX8、IP6X | なし | IP53 |
NFC/おサイフケータイ | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
比較のポイント
- 価格と性能のバランス – OPPO A3 5GやOPPO A79 5Gは価格が3万円前後で手に入る。特にA3 5Gはバッテリー性能が強み。
- ディスプレイと視覚体験 – OPPO A79 5GやXiaomi Redmi 12は、FHD+解像度と広い色域を持つ大画面ディスプレイが特徴。
- カメラ性能 – Xperia 10 VIはトリプルカメラ構成で、多様な撮影シーンに強い。
- バッテリーと充電性能 – OPPO A3 5Gは5100mAhの大容量バッテリーと45W急速充電で他機種より優れた充電速度。
- 防水・防塵対応 – Xperia 10 VIとXiaomi Redmi 12は防水・防塵に対応し、日常利用で安心感がある。
- 重量と携帯性 – Xperia 10 VIは軽量・コンパクトで携帯性が高い。Xiaomi Redmi 12は最も重い。
総合評価
日常使いならOPPO A3 5Gはバランスが良く、長時間の利用が可能。
高解像度ディスプレイを重視するならOPPO A79 5GやXiaomi Redmi 12が魅力。
高性能なカメラや防水性能を求めるなら、価格は高めだがXperia 10 VIが最適。
OPPO A3 5Gが向いているのはこんな人
- コストパフォーマンス重視の方
OPPO A3 5Gは、約3万円程度で購入でき、バランスの取れた性能を提供します。高性能カメラ、大容量バッテリー、5G対応など、コストパフォーマンスを重視する方に最適です。 - 長時間使用したい方
5000mAhの大容量バッテリーで長時間使用が可能。動画視聴やゲームなどの頻繁な利用に適しています。45W急速充電にも対応しているので、充電時間も短縮できます。 - 初めて5Gスマートフォンを使いたい方
OPPO A3 5Gは5G対応スマートフォンで、次世代通信規格のスピードと低遅延を体験したい方にぴったりです。 - カメラ機能を重視する方
5000万画素の広角カメラと200万画素の深度センサーを搭載。日常的な撮影に適しており、ポートレートや夜景撮影も楽しめます。 - 軽量で持ちやすいスマートフォンを求める方
約187gの軽量設計で、片手でも操作しやすいサイズ感です。持ち歩きやすく、日常使いに最適です。 - シンプルで使いやすいデザインを好む方
洗練されたシンプルなデザインで、どんなシーンにも馴染みやすいです。余計な機能がなく、必要十分な性能を求める方に適しています。
OPPO A3 5Gの総評
OPPO A3 5Gは、最新の5G通信に対応しながら、手頃な価格帯で高い性能を提供するスマートフォンです。6.72インチの大画面ディスプレイは鮮やかで没入感があり、日常の動画視聴やゲームプレイにも適しています。さらに、5000mAhの大容量バッテリーと効率的なチップセットにより、長時間の使用にも対応可能です。カメラ性能も価格を考えれば優秀で、日常の写真撮影を楽しむには十分です。総じて、コスパに優れた一台と言えるでしょう。
購入を迷っている場合のアドバイス
もし5Gスマートフォンを初めて検討している場合や、コストパフォーマンスを重視したい方には、OPPO A3 5Gは非常に魅力的な選択肢です。一方で、特にゲームやプロレベルの写真撮影を重視する方には、ハイエンドなモデルも検討する価値があります。ご自身の利用スタイルと予算を照らし合わせながら、どの点を重視するかを明確にすると、納得のいく決断ができるでしょう。
OPPO a3 5Gケースはこちらから
スマホケースをお探しの方は、こちらのリンクから簡単にご購入いただけます。
oppo a3 5G を守るおしゃれで耐久性のあるケースをこちらからどうぞ。
関連記事もよろしくお願いします。
(12月12日発売)OPPO Find X8発売!注目の新機能とX7 他機種(xperia Galaxy pixel)との比較