AQUOS sense9とAQUOS wish4を徹底比較:特徴、違い、どちらを選ぶべきか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

AQUOS sense9とAQUOS wish4を徹底比較:特徴、違い、どちらを選ぶべきか?

この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

この記事は約3分で読めます。

はじめに

記事の目的と概要

AQUOSシリーズは、シャープが展開する日本国内でも高い人気を誇るスマートフォンブランドです。その中でも、AQUOS sense9AQUOS wish4は2024年の最新モデルとして注目を集めています。この2機種は価格帯や性能に違いがあり、購入を検討している方にとって「どちらを選ぶべきか」という疑問が生まれることも少なくありません。

本記事では、AQUOS sense9AQUOS wish4の基本スペックや性能、特徴を詳しく比較し、それぞれの魅力やおすすめポイントを明らかにします。最後には、どちらがどのようなユーザーに適しているかについても解説し、購入の参考になる情報を提供します。

sense9もWish4もお得価格で!


sense9バナー




Wish4バナー

AQUOSシリーズの特徴と人気の理由

シャープのAQUOSシリーズは、その独自性と使い勝手の良さから、多くのユーザーに選ばれています。その人気の理由には、以下のような特徴があります:

  • 日本製ならではの信頼性
    高い耐久性や防水・防塵性能が魅力。特に日本の生活環境に合わせた設計がされています。
  • おサイフケータイや防水対応
    国内市場で求められる機能をほぼ網羅し、日常使いに最適化されています。
  • コストパフォーマンスの高さ
    ミッドレンジやエントリーモデルでも、十分な性能を持ちながら価格を抑えたラインナップが豊富。
  • 目に優しいディスプレイ技術
    「IGZO液晶」や「リッチカラーテクノロジー」など、シャープならではの高品質なディスプレイ技術が特徴です。

これらの特徴により、AQUOSシリーズは、初心者からヘビーユーザーまで幅広い層に支持されています。

sense9とwish4の位置づけ

AQUOS sense9とAQUOS wish4は、それぞれ異なるターゲット層を意識して設計されています:

  • AQUOS sense9:ミッドレンジモデル
    ミッドレンジモデルに位置付けられるsense9は、日常使いからエンターテインメントまで快適にこなせるバランスの良さが魅力です。高性能なプロセッサや大容量バッテリー、IGZO液晶ディスプレイなど、ひとつ上の使い心地を求めるユーザーに向いています。
  • AQUOS wish4:エントリーモデル
    wish4は、手頃な価格とシンプルな機能を重視したエントリーモデルです。スマートフォン初心者やライトユーザーに適しており、必要十分なスペックを備えつつ、コストを抑えたい方に選ばれています。

これらのモデルは、性能と価格のバランスが異なるため、ライフスタイルや用途に応じた選択が求められます。本記事では、両モデルの違いを徹底的に比較し、それぞれの魅力を明らかにしていきます。

基本スペック比較表

スマートフォンの方は横にスワイプしてください。

項目 AQUOS sense9 AQUOS wish4
カラーバリエーション Aquos Blue, Greige, Coral, Green, White, Black
*地域や通信事業者で異なる
Aquos Blue, White, Black, Pink
*地域や通信事業者で異なる
サイズと重量 約149×73×8.9mm、約166g 約167×76×8.8mm、約190g
OSバージョン Android 14(最大3回OSアップデート、5年セキュリティ対応) Android 14(最大2回OSアップデート、3年セキュリティ対応)
CPU Snapdragon 7s Gen2 Mobile Platform(オクタコア) MediaTek Dimensity 700(オクタコア)
内蔵メモリ 128GB ROM / 6GB RAM
256GB ROM / 8GB RAM
64GB ROM / 4GB RAM
外部メモリ microSDXC(最大1TB) microSDXC(最大1TB)
バッテリー 5,000mAh(36W急速充電、約100分でフル充電) 5,000mAh(約130分でフル充電)
ディスプレイ 約6.1インチ、フルHD+(1,080×2,340)、Pro IGZO OLED
リフレッシュレート:1~240Hz可変駆動
約6.6インチ、HD+(720×1,612)、液晶ディスプレイ
リフレッシュレート:90Hz
メインカメラ 5,030万画素(標準/広角) 5,010万画素
インカメラ 3,200万画素 800万画素
スピーカー ステレオスピーカー モノラルスピーカー
イヤホンジャック なし あり(3.5φ端子)
接続端子 USB Type-C(USB3.2 Gen1) USB Type-C(USB2.0)
防水・防塵規格 IPX5/IPX8、IP6X、MIL-STD-810G準拠 IPX5/IPX8、IP6X、MIL-STD-810H準拠
生体認証 顔認証(マスク対応)、指紋認証 顔認証(マスク対応)、指紋認証
その他機能 おサイフケータイ、ハイレゾ対応 おサイフケータイ

主な違いとポイント

  • 性能差:AQUOS sense9はSnapdragon 7s Gen2を採用し、ゲームやマルチタスクに最適。一方、wish4は基本的な用途に適した性能。
  • ディスプレイ:sense9はPro IGZO OLEDで高画質と滑らかな動きを実現。wish4は液晶でコストパフォーマンスを重視。
  • カメラ性能:sense9は高解像度のインカメラや広角カメラを搭載し、写真や動画に強み。
  • ポートと互換性:wish4にはイヤホンジャックがあり、有線イヤホン派に便利。sense9はUSB3.2で高速データ転送対応。
  • サイズと重量:sense9はコンパクトで軽量。wish4は大画面を重視。

コスパ比較:AQUOS sense9とAQUOS wish4、どっちが「お得」?

スマホ選びで重要なポイントのひとつが「コストパフォーマンス」、つまり価格と性能のバランスですよね。AQUOSシリーズの中でもAQUOS sense9(約5万円後半)AQUOS wish4(約3万円台)は、どちらも価格帯が比較的手の届きやすいミッドレンジ~エントリーモデルですが、それぞれのコスパはどうなのか、詳しく見ていきましょう!


価格差とその意味

まず価格だけを比べると、AQUOS sense9はwish4のほぼ1.5倍の値段です。「同じAQUOSなのにそんなに違うの?」と思うかもしれませんが、この価格差には明確な理由があります。

  • sense9は「ちょっと上の使い心地」を求める人向け。Snapdragon 7s Gen2や高品質な有機ELディスプレイ、ハイレゾ対応など、性能面での満足感が大きいモデルです。
  • 一方でwish4は「とにかくリーズナブルで基本機能を抑えたい人」にピッタリ。価格を抑えつつも、必要十分な性能と5G対応を実現しています。

この違いを踏まえたうえで、どちらが「お得」なのかを見ていきます!


性能から見るコスパ

1. ディスプレイの違い

  • sense9: 約6.1インチのPro IGZO OLEDディスプレイで、フルHD+解像度(1,080×2,340)。さらにリフレッシュレートが1~240Hzの可変駆動なので、スクロールや動画視聴が非常にスムーズです。
  • wish4: 約6.6インチの液晶ディスプレイで、解像度はHD+(720×1,612)。日常使いには十分ですが、画質の繊細さや動きの滑らかさはsense9に劣ります。

👉 「画面の綺麗さ」を求めるならsense9が圧勝! 大画面で映画やゲームを楽しみたい人には、少し予算を上げてsense9を選ぶ価値があります。

2. 処理性能

  • sense9: Snapdragon 7s Gen2を搭載し、ゲームや複数アプリの同時使用も快適。RAMも最大8GB(仮想メモリ込みで14GB)と余裕があります。
  • wish4: MediaTek Dimensity 700を搭載。基本的なSNSやWebブラウジングは問題なくこなせますが、3Dゲームや高負荷な作業は少々厳しい場面も。

👉 「処理速度」や「サクサク感」を重視する人にはsense9が適しています。 wish4はライトユーザー向けといった印象です。

3. カメラ性能

  • sense9: メインカメラが約5,030万画素のデュアル構成で、光学式手ブレ補正や広角カメラを搭載。インカメラも約3,200万画素と高性能。
  • wish4: メインカメラは約5,010万画素のシングル構成。基本的な写真撮影には十分ですが、細かいシーンの再現や手ブレ補正の精度ではsense9に一歩劣ります。

👉 カメラ重視派はsense9! 特にSNS投稿や趣味で写真を撮る人にはsense9が断然おすすめです。


日常使いと耐久性の視点

1. バッテリー持ち

どちらも同じ5,000mAhのバッテリーを搭載。sense9は急速充電(36W対応)で約100分、wish4は約130分でフル充電可能です。

👉 急速充電の利便性ではsense9が一歩リードですが、日常使いのバッテリー持ちではどちらも優秀です。

2. 耐久性

  • sense9: MIL-STD-810G準拠の耐衝撃性能と防水・防塵対応。さらにアルコールやハンドソープにも対応しており、衛生面でも安心。
  • wish4: MIL-STD-810H準拠でsense9より多くの耐久テストに合格。防塵・防水性能も同等で、こちらもアルコール対応です。

👉 耐久性はほぼ互角! ただし、wish4は「氷結」「低圧」など特殊な環境でのテストが追加されており、ハードな環境にも耐える仕様になっています。


コスパ総評:sense9とwish4、どちらが「お得」?

  • AQUOS sense9が向いている人
    • 高画質のディスプレイやカメラ性能を重視する人
    • ゲームや動画編集など高負荷な作業がある人
    • 長期間使いたい人(5年のセキュリティアップデート)
  • AQUOS wish4が向いている人
    • とにかく予算を抑えたい人
    • SNSや動画視聴などライトな使い方がメインの人
    • 初めてスマホを購入する人やサブ機として使いたい人

まとめ

「少し多めに出しても満足度を上げたい」ならsense9が正解。一方、「コスパ重視で必要最低限の機能があれば十分」という人にはwish4がぴったりです。どちらもAQUOSらしい使いやすさと耐久性を兼ね備えたモデルなので、自分の使い方に合わせて選んでみてくださいね!

AQUOS sense9とAQUOS wish4のレビュー比較

スマホ選びにはユーザーのニーズに合わせた「使用感」や「満足度」が重要です。ここでは、sense9とwish4の主なレビューを元に、それぞれの特徴と評価をまとめました。


AQUOS sense9のレビューから

  • メリット
    • ステレオスピーカー:イヤホンジャックは廃止されましたが、スピーカーの音質向上で「所有満足度が高い」との声あり。
    • 性能の安定感:処理速度、液晶画面の美しさ、カメラ性能、スピーカー音質など全体的な品質が高く、満足度が高い。
    • 快適な操作性:以前のsenseシリーズ(例:sense3)と比較し、格段にストレスが減少。
    • ユニボディデザイン:アルミ製ボディの質感が高評価。
  • デメリット
    • Wi-Fi 5対応のまま:Wi-Fi 6非対応は若干の不満要素。
    • S-Shoin非対応:一部ユーザーにとって不便。
    • 価格が上昇:旧モデルと比べて価格が高い点に対して意見あり。
  • 総合評価:飛び抜けた特徴はないものの、トータルバランスの良さが魅力。重い処理をしない一般ユーザーにとって非常に使いやすいモデル。

AQUOS wish4のレビューから

  • メリット
    • 価格の安さ:2万円台という手頃な価格で購入可能。大画面ながらコスパが高いとの意見あり。
    • タッチ操作の改善:wish2・wish3より操作感が向上しており、特にフリック入力の快適さが高評価。
    • 軽めの使い方に最適:SNSやブラウジング中心のライトユーザーには十分な性能。
    • 専用機能:簡易留守録やエモパーが利用可能。
  • デメリット
    • カメラ性能の低さ:高画素ながら描写が粗く、「使い物にならない」と厳しい評価も。
    • 充電性能:充電速度が遅く、持続時間もやや短い。
    • 画面の色味:期待外れとの声があり、ディスプレイ品質への評価は低め。
    • 機能削減:FMラジオ機能が廃止されるなど、部品や機能の簡略化が見られる。
  • 総合評価:エントリーモデルとしての妥当な仕上がり。大画面や手頃な価格を重視するユーザーにはおすすめ。カメラ性能を重視する場合は他機種検討が必要。

結論:どちらを選ぶべきか?

  • sense9を選ぶ理由:トータルバランス、快適な操作性、質感の高さを求めるユーザー向け。やや価格が高いものの、その分満足度も高いモデルです。
  • wish4を選ぶ理由:コストを抑えつつ大画面スマホが欲しい、ライトな使い方で十分というエントリーユーザー向け。価格重視ならこちらが最適です。

スマホに求める優先順位を整理し、自分に合ったモデルを選びましょう!

参照元 価格ドットコム

記事の総括

AQUOS sense9とAQUOS wish4は、それぞれ異なるニーズに応えるモデルとして設計されています。

  • AQUOS sense9は、高品質なディスプレイ、スピーカー、カメラ性能を持ち、トータルバランスの良さが光るモデル。日常的な使い勝手の快適さや、ストレスのないパフォーマンスを重視するユーザーに最適です。価格はやや高めですが、それに見合う満足感を提供してくれます。
  • AQUOS wish4は手頃な価格と大画面を武器に、ライトユーザー向けに作られたエントリーモデルです。操作性の改善が評価される一方、カメラやディスプレイ品質においては割り切りが必要な面があります。ただ、価格を抑えたい方やサブ機を検討している方には十分な選択肢といえます。

どちらのモデルも、それぞれのターゲットユーザーに向けた特徴を持ちつつ、スマホ市場での独自の立ち位置を築いています。

購入時の注意点と今後の期待

購入時の注意点

  1. 用途を明確にする
    • sense9は全体の完成度が高い分、価格が高めです。ゲームや動画視聴などを楽しむ人、パフォーマンスを重視する人向け。
    • wish4は価格重視のライトユーザー向けですが、カメラ性能やディスプレイ品質には割り切りが必要です。
  2. 機能のチェック
    • sense9はイヤホンジャックがないため、BluetoothイヤホンやUSB-Cアダプターが必要です。
    • wish4はFMラジオ機能が廃止された点や一部機能の簡略化に注意が必要です。
  3. 価格の比較

    sense9は5万円後半、wish4は3万円台と価格差があるため、予算に合わせて選びましょう。

今後の期待

  • AQUOSシリーズの進化
    • senseシリーズには、Wi-Fi 6対応やS-Shoinの再導入。
    • wishシリーズには、カメラ性能やディスプレイ品質の向上を期待。
  • 価格と機能のバランス

    エントリーモデルであっても、より満足感の高い体験を提供できるバランスを保ち続けてほしいところです。

結論

自分のスマホに求める機能や使用シーンをしっかりと整理し、それぞれのモデルが提供する特徴を最大限に活かせる選択をしましょう。そして今後のAQUOSシリーズのさらなる進化にも期待したいですね。

sense9もWish4もお得価格で!


sense9バナー





Wish4バナー

ケースはこちらから

おすすめのスマホケースをお探しの方は、こちらのリンクから簡単にご購入いただけます。

AQUOS sense9 ケース

ご利用のAQUOS sense9を守るおしゃれで耐久性のあるケースをこちらからどうぞ。

AQUOS wish4 ケース

耐衝撃やシンプルデザインなど、AQUOS wish4にぴったりのケースはこちらから。

関連記事もよろしくお願いします。

AQUOS sense9 vs ARROWS we2 plus: どっちがオススメ?機能・性能を徹底比較!

sense9のワイヤレス(置くだけ)充電非対応&イヤホンジャックなしの代替方法【おすすめ充電器&音楽の楽しみ方】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA