どっちが買い?「OPPO Reno7 A」と「Redmi 12」を比較!コスパが高いのは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

どっちが買い?「OPPO Reno7 A」と「Redmi 12」を比較!コスパが高いのは?

この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

この記事は約3分で読めます。

はじめに

「OPPO Reno7 A」と「Redmi 12」は、どちらも手頃な価格で人気のスマホです。どちらもコスパが良く、日常使いに十分な性能を持っていますが、デザインや機能に違いがあるため、自分に合った方を選ぶのが大切です。

この記事では、スペックや使い勝手を比較しながら、それぞれの魅力を詳しくご紹介していきます!

スペック比較表

スマートフォンの方は横にスワイプしてください。

項目 OPPO Reno7 A Redmi 12
プロセッサ Qualcomm® Snapdragon™ 695 5G Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2
メモリ・ストレージ 6GB RAM + 128GB ROM(UFS 2.2)
microSDXC™(最大1TB)
4GB + 128GB / 8GB + 256GB(UFS 2.2)
microSD(最大1TB)
サイズ・重量 約159.7×73.4×7.6mm
約175g
約169×76×8.2mm
約200g
ディスプレイ 約6.4インチ AMOLED(有機EL)
FHD+(2400×1080)
最大90Hzリフレッシュレート
約6.8インチ LCD
FHD+(2460×1080)
最大90Hzリフレッシュレート
リアカメラ 約4,800万画素(広角)
約800万画素(超広角)
約200万画素(マクロ)
約5,000万画素(メイン)
約200万画素(深度センサー)
フロントカメラ 約1,600万画素 約500万画素
バッテリー 4,500mAh(定格 4,400mAh)
18W急速充電対応
5,000mAh
18W急速充電対応
生体認証 ディスプレイ指紋認証
顔認証
側面指紋認証
AI顔認証
防水・防塵 記載なし IP53(防滴・防塵)
イヤホンジャック あり(3.5mm・ハイレゾ対応) あり(3.5mm)
NFC / おサイフケータイ 対応 対応
SIM nanoSIM + eSIM nanoSIM + eSIM
ネットワーク 5G: n3/n28/n41/n77/n78 5G: n3/n28/n41/n77/n78
Wi-Fi Wi-Fi 5(IEEE 802.11 a/b/g/n/ac) Wi-Fi 5(IEEE 802.11 a/b/g/n/ac)
Bluetooth 5.1(aptX HD / LDAC対応) 5.0
OS ColorOS 12(Android 11ベース) MIUI 14(Android 13ベース)

ディスプレイ・デザインの違い

ディスプレイの違い

OPPO Reno7 AとRedmi 12は、どちらもフルHD+の高解像度ディスプレイを搭載していますが、いくつかの違いがあります。

  • 画面サイズ
    ・OPPO Reno7 A:約6.4インチ AMOLED(有機EL)
    ・Redmi 12:約6.8インチ LCD
    Redmi 12のほうが画面が大きく、迫力のある映像が楽しめる一方で、OPPO Reno7 Aは有機ELを採用しており、発色の良さや黒の表現力に優れています。
  • リフレッシュレート
    ・OPPO Reno7 A:最大90Hz(可変)
    ・Redmi 12:最大90Hz(AdaptiveSync対応)
    どちらも90Hzの滑らかなスクロールや操作感に対応しており、快適な操作が可能です。
  • 輝度
    ・OPPO Reno7 A:最大600nit
    ・Redmi 12:最大550nit
    OPPO Reno7 Aのほうが明るいため、屋外での視認性がやや優れています。

デザインの違い

デザイン面でも両者には大きな違いがあります。

  • サイズと重さ
    ・OPPO Reno7 A:約159.7 × 73.4 × 7.6mm / 約175g
    ・Redmi 12:約169 × 76 × 8.2mm / 約200g
    Redmi 12のほうがひと回り大きく、重さも増します。 一方で、OPPO Reno7 Aはスリムで軽量なため、持ちやすく、長時間の操作でも疲れにくいです。
  • 背面デザイン
    ・OPPO Reno7 A:マット仕上げの背面パネル(スターリーブラック / ドリームブルー)
    ・Redmi 12:光沢のあるガラス調デザイン
    OPPO Reno7 Aは指紋がつきにくいマット仕上げ、Redmi 12は高級感のある光沢仕上げで、好みによって選ぶポイントになりそうです。

まとめ:どっちがいい?

  • 画面の発色や黒の表現力を重視するなら「OPPO Reno7 A」(有機EL採用)
  • 大画面で映像を楽しみたいなら「Redmi 12」(6.8インチLCD)
  • 軽量&スリムなスマホが好みなら「OPPO Reno7 A」
  • 大きめの画面とガラス調デザインが好みなら「Redmi 12」

それぞれの特徴を考慮し、自分の使い方に合った方を選びましょう!

性能(SoC・処理能力)の比較

スマートフォンの快適な動作を左右するのが、搭載されているSoC(プロセッサ)です。OPPO Reno7 AとRedmi 12では、どのような違いがあるのでしょうか。

Redmi 12のSoC性能

  • プロセッサ: Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2(4nmプロセス)
  • CPU構成: 2×高性能コア(最大2.2GHz) + 6×効率コア(最大2.0GHz)
  • GPU: Qualcomm® Adreno™
  • メモリ: 4GB / 8GB LPDDR4X
  • ストレージ: 128GB / 256GB(UFS 2.2)

Redmi 12はSnapdragon 4 Gen 2を搭載しており、省電力性に優れた4nmプロセスのチップセットです。日常使いには十分な性能を備えており、アプリの切り替えやSNS、動画視聴などの用途に適しています。ただし、ゲーム性能はミドルクラスのため、3Dゲームを快適に遊びたい場合はやや物足りないかもしれません。

OPPO Reno7 AのSoC性能

  • プロセッサ: Qualcomm® Snapdragon™ 695 5G(6nmプロセス)
  • CPU構成: オクタコア(最大2.2GHz)
  • GPU: Qualcomm® Adreno™ A619(最大840MHz)
  • メモリ: 6GB LPDDR4X
  • ストレージ: 128GB(UFS 2.2)

OPPO Reno7 AはSnapdragon 695を搭載し、6nmプロセスでバランスの取れた性能を持っています。Redmi 12のSnapdragon 4 Gen 2よりも処理能力が高く、ゲームやマルチタスクも快適にこなせます。特に5Gに対応している点は、通信速度の面でメリットがあります。

どちらの方が性能が高い?

全体的な処理能力では、OPPO Reno7 AのSnapdragon 695がRedmi 12のSnapdragon 4 Gen 2よりも優れています。特にGPU性能が高く、3Dゲームや動画編集などの負荷がかかる作業では差が出るでしょう。

ただし、Redmi 12の方が省電力性に優れ、バッテリー持ちが良いというメリットもあります。日常使いがメインで、ゲームをあまりしないならRedmi 12でも十分ですが、よりパワフルな動作を求めるならOPPO Reno7 Aの方がおすすめです。

バッテリー持ちと充電速度比較

バッテリー容量と充電性能

1. バッテリー容量

  • Redmi 12: 5,000mAh
  • OPPO Reno7 A: 4,400mAh(公称値)

どちらも大容量バッテリーを搭載していますが、Redmi 12は5,000mAhとより大きな容量を誇ります。これにより、日常的な使用であれば、Redmi 12の方が長時間の使用が可能です。一方、OPPO Reno7 Aは4,400mAhですが、省電力設計により実際の使用時間には大きな差がない可能性があります。

2. 充電速度

  • Redmi 12: 18W急速充電
  • OPPO Reno7 A: 18W急速充電

両機種ともに18Wの急速充電に対応しており、充電時間に大きな違いはありません。ただし、Redmi 12はバッテリー容量が大きいため、フル充電まで若干時間がかかる可能性があります。それでも急速充電対応なので、短時間での充電が可能です。

まとめ

  • Redmi 12は、バッテリー容量が大きいため、長時間使用に適している。
  • OPPO Reno7 Aは、バッテリー容量は若干小さいものの、効率的な消費が期待でき、充電速度にも不満はない。

どちらの機種もバッテリー性能は十分であり、日常使用において不便を感じることは少ないでしょう。

カメラ性能の比較

カメラ構成の比較

スマートフォンの方は横にスワイプしてください。

仕様 OPPO Reno7 A Redmi 12
メインカメラ 約4,800万画素 (f/1.7) 約5,000万画素 (f/1.8)
超広角カメラ 約800万画素 (f/2.2)、画角120° なし
マクロカメラ 約200万画素 (f/2.4) なし
深度センサー なし 約200万画素 (f/2.4)
フロントカメラ 約1,600万画素 (f/2.4) 約500万画素 (f/2.2)
動画撮影(リア) 1080P@30fps、EIS対応 1080P@30fps
動画撮影(フロント) 1080P@30fps 1080P@30fps

写真・動画の撮影性能

OPPO Reno7 A は、4,800万画素のメインカメラに加え、超広角カメラとマクロカメラを搭載。広い風景の撮影や、被写体に近づいた撮影にも対応できます。特に、超広角カメラ(120°) は旅行やグループ写真で活躍。
また、フロントカメラも1,600万画素と高精細で、自撮りやビデオ通話でもクリアな映像を提供します。

Redmi 12 は、5,000万画素のメインカメラを搭載しており、明るい場所では高精細な写真が撮れます。ただし、超広角やマクロカメラがないため、撮影の幅は限定されます。また、フロントカメラは500万画素とやや控えめなので、自撮りをよくする人には物足りないかもしれません。

夜景・暗所撮影

  • OPPO Reno7 A は、F値1.7の明るいレンズナイトモードにより、暗所でも比較的クリアな写真が撮れます。また、電子式手ブレ補正(EIS) に対応しており、動画撮影時の手ブレを軽減できます。
  • Redmi 12F値1.8と比較的明るめのレンズを採用していますが、ナイトモードの性能や手ブレ補正はReno7 Aほど強くないため、夜景撮影には少し工夫が必要。

結論:どちらが優れている?

スマートフォンの方は横にスワイプしてください。

用途 おすすめ機種
風景・広角撮影 OPPO Reno7 A(超広角カメラ搭載)
自撮り・ビデオ通話 OPPO Reno7 A(1,600万画素のフロントカメラ)
シンプルな撮影 Redmi 12(高画素メインカメラ)
夜景・暗所撮影 OPPO Reno7 A(F1.7 + ナイトモード + EIS)

結論: カメラの多様性や安定した撮影性能を求めるならOPPO Reno7 Aが有利
シンプルな撮影で十分ならRedmi 12もコスパの良い選択肢になります。

価格とコスパの比較

価格の比較

スマートフォンの方は横にスワイプしてください。

モデル 新品価格 (SIMフリー) 中古価格
OPPO Reno7 A 27,800円 38,000円
Redmi 12 18,000円 12,000円

新品価格ではRedmi 12(18,000円)のほうが約1万円安く、コストを抑えたい人には魅力的な選択肢となります。
しかし、中古価格ではOPPO Reno7 Aが38,000円と、新品よりも高額になっており、市場の需要の影響が大きいことがわかります。一方、Redmi 12の中古価格は12,000円と大幅に下がるため、さらに安く入手できます。

コスパの比較

コストパフォーマンスを考えると、単純な価格の安さではRedmi 12が優れています。しかし、以下の点を考慮すると、どちらが「コスパが良い」と言えるかは使用目的によります。

  • OPPO Reno7 A:高品質なディスプレイ、有機EL搭載、超広角カメラや防水機能があり、機能面での充実度が高い。その分価格も高め。
  • Redmi 12:基本性能を押さえたコスパモデル。低価格ながら50MPカメラや大画面ディスプレイを搭載し、シンプルな使い方なら十分な性能。

どちらを選ぶべきか?

スマートフォンの方は横にスワイプしてください。

用途 おすすめ機種
低価格重視 Redmi 12(新品18,000円 / 中古12,000円)
性能と機能の充実度重視 OPPO Reno7 A(有機EL、防水、超広角カメラ)
コスパ最優先(中古で安く買いたい) Redmi 12(中古12,000円が最も安価)
長く快適に使いたい OPPO Reno7 A(スペックに余裕があり、耐久性◎)

結論:

  • 予算を抑えたいならRedmi 12が圧倒的にコスパ良し。
  • 性能面や快適な使用感を重視するならOPPO Reno7 Aが長期的に満足度が高い。
  • 特に中古市場では、Redmi 12の方が値下がり幅が大きく、最安12,000円で手に入るため、コスパ重視ならこちらが有力。

レビュー比較

OPPO Reno7 Aのレビュー

総評

OPPO Reno7 Aは、日本専用モデルとして開発されており、価格も手頃で必要な機能が揃っています。ただし、Reno5 Aと比較するとカメラ性能が劣化しており、トータルでは微妙な評価となることも。充電速度の遅さや、OSアップデート保証の不透明さも気になる点です。

主な評価ポイント

  • デザイン:ミドルレンジの中では洗練されたデザイン
  • 性能:Snapdragon 695 5G搭載で、標準的な処理能力
  • ディスプレイ:視認性が向上し、文字が読みやすくなった
  • バッテリー:容量が増加し、長時間使用に対応
  • カメラ:Reno5 Aより劣化しており、厳しい評価も
  • ソフトウェアサポート:OSアップデートの保証が明確でない点が不安要素

こんな人におすすめ

  • 日本向け仕様のスマホを求める人
  • バランスの取れた機能とデザインを重視する人
  • 長時間のバッテリー持ちを重視する人

購入時の注意点

  • カメラ性能を重視するなら、Reno5 Aのほうが良い
  • 充電速度が遅く、長期利用時にストレスを感じる可能性
  • OSアップデート保証が明確ではない

Redmi 12のレビュー

総評

Redmi 12は、大画面と大容量バッテリーを備えたコスパ重視のエントリーモデル。ただし、MIUIの使い勝手や動作のもたつき、広告の多さなど、ソフトウェア面での不満が目立ちます。特にゲーム性能は低く、ツムツムすら快適に遊べないとの声もあります。

主な評価ポイント

  • デザイン:角張ったエッジで持ちやすい
  • 画面サイズ:大きくて見やすいが、ポケットには入らない
  • バッテリー:5000mAhで2日持つが、充電速度が遅い(18W)
  • レスポンス:動作が遅く、ゲームには向かない
  • ソフトウェア:MIUIの広告が多く、操作性に不満がある
  • カメラ:色彩が薄めで、期待はできない

こんな人におすすめ

  • 大画面で動画やSNSを楽しみたい人
  • 安価でバッテリー持ちの良いスマホを探している人
  • ゲームをしない、基本的な用途で使う人

購入時の注意点

  • 動作が遅く、特にゲームには向かない
  • MIUIの広告が多く、カスタマイズしないとストレスを感じる
  • カメラ性能はエントリークラスの中でも下位レベル

どちらを選ぶべきか?

スマートフォンの方は横にスワイプしてください。

比較ポイント OPPO Reno7 A Redmi 12
デザイン 洗練されたデザイン 角張った形状で持ちやすい
画面 視認性が向上し、文字が読みやすい 大画面で見やすいが暗い
バッテリー 容量増加で持ちが良い 2日持つが充電速度が遅い
レスポンス 標準的な処理性能 動作が遅く、ゲームには向かない
カメラ 前モデル(Reno5 A)より劣化 色彩が薄めで、エントリークラスでも下位レベル
ソフトウェア OSアップデート保証が不明 MIUIの広告が多く、操作性に不満
価格帯 約27,800円(新品SIMフリー) 約18,000円(新品SIMフリー)

結論

  • OPPO Reno7 A:日本仕様でバランスの良いスマホ。カメラやOSアップデートに不安はあるが、使いやすさやバッテリー持ちは評価できる。
  • Redmi 12:大画面とバッテリー持ちを重視する人向け。MIUIの広告や動作の遅さが気になるなら要注意。
  • ゲームをするならどちらもおすすめできないが、特にRedmi 12はレスポンスが悪いので注意。

レビュー参照元 価格コム

YouTube動画レビュー

まとめ どっちがオススメ?

ミドルレンジ帯のスマホとして人気の「OPPO Reno7 A」と「Redmi 12」。どちらを選ぶべきか、ユーザー別におすすめをまとめました。

✅ OPPO Reno7 Aがオススメな人

  • おサイフケータイ・防水防塵が必要(キャッシュレス派に最適)
  • デザインを重視(シンプルで高評価)
  • 普段使いを快適にしたい(Snapdragon 695搭載)
  • カメラ性能はそこそこでOK

❌ OPPO Reno7 Aが向いていない人

  • 充電速度が遅い(最大18W)
  • ハイスペックを求める人

✅ Redmi 12がオススメな人

  • とにかくコスパ重視(約2.5〜3万円)
  • バッテリー持ち重視(5000mAhで長時間使用可)
  • 大画面で動画やSNSを楽しみたい(6.8インチ液晶)
  • microSD対応でストレージ拡張したい

❌ Redmi 12が向いていない人

  • MIUIの広告が気になる
  • ゲーム性能を求める
  • カメラ性能を重視する

📊 比較表

項目 OPPO Reno7 A Redmi 12
価格 約4万円 約2.5〜3万円
バッテリー 良い 非常に良い
ディスプレイ 6.4インチ 有機EL 6.8インチ 液晶
防水防塵 あり なし
おサイフケータイ あり なし
カメラ性能 普通 低め

🔍 結論!こんな人にオススメ

✅ OPPO Reno7 Aがオススメな人

  • おサイフケータイ・防水が必要
  • 普段使いを快適にしたい
  • 日本向けスマホの安心感が欲しい

✅ Redmi 12がオススメな人

  • とにかくコスパ最優先
  • バッテリー持ち重視
  • 大画面で動画やSNSを楽しみたい

あなたの用途に合ったスマホを選んで、快適なスマホライフを送りましょう!

📱本体・ケースはこちら

🔹 OPPO Reno7 A

🔹 Redmi 12

📶 キャリアからの乗り換えのおすすめと格安SIMのデメリット

大手キャリアから格安SIMに乗り換えることで、月々のスマホ料金を大幅に節約できます。特に、あまりデータを使わない方やWiFi環境がメインの方には大きなメリットがあります。

ただし、格安SIMにはいくつかのデメリットもあります。

  • お昼(12時台)や夕方(18時台)の混雑時間に通信速度が低下しやすい
  • キャリアメール(@docomo.ne.jp など)が使えなくなる
  • 一部の格安SIMでは通話料金が割高な場合がある
  • キャリアの店舗サポートが受けられないことが多い

とはいえ、料金の安さを考えれば十分に検討する価値があります。ここでは、おすすめの格安SIMを紹介します。

楽天モバイル

  • 3GB:980円
  • 20GB:1,980円
  • 無制限:2,980円

楽天ポイントも貯まるので、楽天経済圏の方に特におすすめ!

mineo(マイネオ)

月額990円<半年間>のキャンペーン中!(6月3日迄)

低速無制限プランが魅力!通常速度の定額プランもお得。

📌 マイソク(無制限低速通信)

WiFi中心の方にもおすすめ!

  • 32kbps:250円
  • 300kbps:660円
  • 1.5Mbps:990円
  • 3Mbps:2,200円(3月13日から5Mbps)

※平日12時~13時は制限あり(32kbps or 200kbps)

📌 マイピタ(定額通常速度)

  • 1GB:1,298円
  • 5GB:1,518円
  • 10GB:1,958円
  • 20GB:2,178円
  • 50GB(3月13日から):2,948円

🔹 日本通信SIM

業界最安値のコスパ!通信品質も高く、コストを重視する方におすすめ。

  • 1GB:290円
  • 20GB:1,390円
  • 50GB:2,178円

関連 参照リンク

価格コム

OPPO公式

xiaomi公式

関連記事もよろしくお願いします。

OPPO RENO 11aとRadminote 13 Proの違いを徹底解説!どっちを選ぶべき?

OPPO RENO 11a vs 旧モデル!7a・5a・3aとの比較でわかるおすすめポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA