Redmi 14CとRedmi 12、どっちを選ぶべき?スペック・性能を比較!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

Redmi 14CとRedmi 12、どっちを選ぶべき?スペック・性能を比較!

この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

この記事は約3分で読めます。

はじめに

Redmiシリーズは、Xiaomiのエントリークラスのスマートフォンとして、コストパフォーマンスの高さで人気があります。今回比較する Redmi 14CRedmi 12 は、どちらも低価格ながら十分な性能を備えたモデルですが、世代が異なるため、スペックや機能に違いがあります。

本記事では、Redmi 14CとRedmi 12の デザイン・ディスプレイ、性能、カメラ、バッテリー、機能面 などを詳細に比較し、それぞれの特徴や強みを解説します。

Redmi 14CとRedmi 12の位置づけ

  • Redmi 14C(2024年発売)
    • Redmi 14シリーズの廉価モデルとして登場。
    • 基本的なスマホの機能を安価で提供するエントリー向けモデル。
    • シンプルなスペックながら、大画面や大容量バッテリーを搭載。
  • Redmi 12(2023年発売)
    • Redmi 12シリーズの標準モデルで、エントリークラスながらスペックが比較的充実。
    • 90Hzの高リフレッシュレートディスプレイや、トリプルカメラを搭載。
    • 価格と性能のバランスが取れたコスパ機種として人気。

どんな人に向いているのか?

  • Redmi 14Cが向いている人
    • とにかく 安くスマホを手に入れたい
    • SNSやLINE、YouTubeなどの 軽い用途が中心 の人
    • 電池持ちが良い スマホを求める人
  • Redmi 12が向いている人
    • ディスプレイの滑らかさ を重視する人(90Hz対応)
    • カメラ性能を少しでも良くしたい人(トリプルカメラ搭載)
    • コスパの良いスマホ を求める人

この記事で比較するポイント

Redmi 14CとRedmi 12は、どちらもエントリークラスのモデルですが、価格や仕様に違いがあります。本記事では、以下のポイントを詳しく比較します。

  1. デザイン・ディスプレイ ー 画面サイズや解像度、デザインの違い
  2. 性能(CPU・メモリ) ー 処理速度や普段使いでの快適さ
  3. カメラ性能 ー 画質や撮影機能の違い
  4. バッテリー持ち・充電速度 ー 実際にどれくらい長く使えるか
  5. 機能・通信 ー イヤホンジャックの有無、防水性能、5G対応の有無
  6. 価格・コストパフォーマンス ー 価格差とスペックのバランス

これらの点を踏まえて、「どちらのモデルがよりおすすめなのか?」を解説していきます。Redmi 14CとRedmi 12で迷っている方は、ぜひ参考にしてください!

お得なスマホには低速無制限があるmineoをおすすめします。


mineo(マイネオ)

Redmi 14C vs Redmi 12 スペック比較

スマートフォンの方は横にスワイプしてください。

項目 Redmi 14C Redmi 12
プロセッサ MediaTek Helio G81-Ultra(最大2.0GHz)
GPU:Mali-G52 MC2
Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2(最大2.2GHz)
GPU:Adreno™
メモリとストレージ 4GB + 128GB / 8GB + 256GB
LPDDR4X + eMMC 5.1
メモリ拡張対応(最大16GB)
4GB + 128GB / 8GB + 256GB
LPDDR4X + UFS 2.2
microSD(最大1TB)
ディスプレイ 6.88インチ HD+(1640×720)
リフレッシュレート:最大120Hz
タッチサンプリングレート:最大240Hz
6.8インチ フルHD+(2460×1080)
リフレッシュレート:最大90Hz
タッチサンプリングレート:240Hz
リアカメラ 5000万画素(f/1.8)+ 補助レンズ
1080P 30fps 動画撮影
5000万画素(f/1.8)+ 200万画素深度センサー(f/2.4)
1080P 30fps 動画撮影
フロントカメラ 1300万画素(f/2.0)
1080P 30fps 動画撮影
500万画素(f/2.2)
1080P 30fps 動画撮影
バッテリーと充電 5160mAh
18W急速充電対応(USB Type-C)
5000mAh
18W急速充電対応(USB Type-C)
サイズ・重量 171.88 × 77.8 × 8.22mm
重量:約204.8g~211.9g
169 × 76 × 8.2mm
重量:約200g
セキュリティ 側面指紋認証 / AI顔認証 側面指紋認証 / AI顔認証
ネットワーク 4G対応(5G非対応)
デュアルSIM + microSD
5G対応(n3/n28/n41/n77/n78)
デュアルSIM(nano SIM + eSIM)
ワイヤレス通信 Wi-Fi:2.4GHz / 5GHz
Bluetooth 5.4
Wi-Fi:2.4GHz / 5GHz
Bluetooth 5.0
防水・防塵 なし IP53(防滴・防塵)
NFC / おサイフケータイ 非対応 NFC対応(おサイフケータイ対応)
オーディオ 3.5mmイヤホンジャック搭載 3.5mmイヤホンジャック搭載
センサー 仮想近接センサー、環境光センサー、加速度計、電子コンパス 仮想近接センサー、環境光センサー、加速度計、電子コンパス、赤外線ブラスター、仮想ジャイロスコープ
OS Android 14(Xiaomi HyperOS) Android 13(MIUI 14)

デザイン・ディスプレイの違い

デザイン・サイズ感

Redmi 14CとRedmi 12は、どちらも6.8インチクラスの大画面スマートフォンですが、デザインやサイズ、重量に若干の違いがあります。

モデル サイズ 重量 カラーバリエーション
Redmi 14C 171.88 × 77.8 × 8.22mm 204.8g~211.9g ミッドナイトブラック、セージグリーン、スターリーブルー
Redmi 12 169 × 76 × 8.2mm 約200g 未確認

Redmi 14Cのほうが若干縦に長く、幅も大きめで、重量もモデルによって異なりますが、全体的にRedmi 12より少し重めです。一方、Redmi 12はコンパクトなデザインで、わずかに持ちやすいサイズ感となっています。

ディスプレイの違い

ディスプレイに関しては、Redmi 12のほうが解像度が高く、より滑らかな映像表現が可能です。

モデル 画面サイズ 解像度 リフレッシュレート タッチサンプリングレート 最大輝度 その他特徴
Redmi 14C 6.88インチ 1640 × 720(HD+) 最大120Hz 最大240Hz 600nit(HBM) TÜV Rheinland低ブルーライト、フリッカーフリー対応
Redmi 12 6.8インチ 2460 × 1080(FHD+) 最大90Hz(AdaptiveSync対応) 240Hz 550nit(HBM) SGSブルーライト低減認証

Redmi 12の優位点

  • 解像度が高い(FHD+) ため、より鮮明な表示が可能。
  • AdaptiveSync対応 により、状況に応じてリフレッシュレートが変動し、バッテリー消費を抑えられる。

Redmi 14Cの優位点

  • 最大リフレッシュレート120Hz で、スクロールがより滑らか。
  • 最大輝度が600nit で、明るい環境でも視認性が高い。

ディスプレイの選び方

  • 動画やゲームを快適に楽しみたいなら、解像度が高く画質が良い Redmi 12 がおすすめ。
  • スクロールの滑らかさを重視したい場合は、リフレッシュレート120Hz対応の Redmi 14C が良い選択肢。
  • 屋外での視認性を重視するなら、最大輝度600nitの Redmi 14C のほうが優れている。

性能・処理能力の比較

Redmi 14CとRedmi 12の性能・処理能力を、プロセッサ(CPU・GPU)、メモリ・ストレージ、実使用の快適さ の観点から比較します。

1. プロセッサ(CPU・GPU)の比較

モデル CPU GPU 製造プロセス 最大クロック周波数
Redmi 14C MediaTek Helio G81-Ultra Mali-G52 MC2 12nm 2.0GHz
Redmi 12 Qualcomm Snapdragon 4 Gen 2 Qualcomm Adreno 4nm 2.2GHz

Redmi 12の方が高性能!

  • Redmi 12は最新の4nmプロセスのSnapdragon 4 Gen 2を採用し、省電力かつ高効率。
  • Redmi 14CのHelio G81-Ultraは12nmプロセスのため、性能・省電力性で劣る。

実使用での違い

  • Redmi 12の方がアプリの動作がスムーズで、マルチタスクも快適。
  • Redmi 14Cは普段使いならOKだが、重いゲームには不向き。
  • バッテリー消費の面でもRedmi 12が優秀(4nmプロセス)。

2. メモリ・ストレージの比較

モデル RAM(メモリ) ストレージ ストレージ規格
Redmi 14C 4GB / 8GB(最大16GB拡張) 128GB / 256GB eMMC 5.1(低速)
Redmi 12 4GB / 8GB 128GB / 256GB UFS 2.2(高速)

Redmi 12の方がデータ処理が速い!

  • Redmi 12は「UFS 2.2」ストレージ搭載で、読み書き速度が高速。
  • ✅ Redmi 14CのeMMC 5.1は低速なため、アプリ起動やデータ転送が遅め。
  • Redmi 12は写真・動画保存やアプリの起動がスムーズ!

3. 実使用での快適さ

用途 Redmi 14C Redmi 12
SNS・Webブラウジング ◯ 快適 ◎ よりスムーズ
動画視聴(YouTube・Netflix) ◯ 普通 ◎ 高画質&快適
ゲーム(原神・PUBGなど) △ 動作は重い ◯ 軽量ゲームならOK
アプリの起動・切り替え △ もたつきあり ◎ スムーズ
バッテリー持ち ◯ そこそこ ◎ 省電力で長持ち

✅ Redmi 12は、全体的に動作がスムーズ!

✅ Redmi 14Cは、SNSや動画視聴なら問題なし。ただし、重いゲームやマルチタスクには向かない!

結論:性能・処理能力を重視するならRedmi 12!

  • Redmi 12の方が、処理能力・省電力性・ストレージ速度の全てにおいて上!
  • ✅ Redmi 14Cはとにかく価格を抑えてスマホを使いたい人向け(SNSや動画視聴なら十分)。
  • ゲームやアプリの快適さを求めるなら、Redmi 12を選ぶのがベスト!

カメラ性能の比較

Redmi 14CとRedmi 12は、どちらもエントリークラスのスマートフォンですが、カメラ性能にはいくつかの違いがあります。ここでは、メインカメラ、補助カメラ、フロントカメラ、撮影機能の違いを詳しく比較します。

リアカメラの比較

スマートフォンの方は横にスワイプしてください。

モデル メインカメラ 補助カメラ 動画撮影
Redmi 14C 5000万画素(f/1.8) 補助レンズ(詳細不明) 1080P 30fps / 720P 30fps
Redmi 12 5000万画素(f/1.8) 200万画素深度センサー(f/2.4) 1080P 30fps / 720P 30fps

メインカメラ はどちらも5000万画素で、基本的な画質は同等ですが、Redmi 12には200万画素の深度センサーが搭載されています。これにより、ポートレート撮影時の背景ぼかし精度が向上する可能性があります。

フロントカメラの比較

モデル フロントカメラ 動画撮影
Redmi 14C 1300万画素(f/2.0) 1080P 30fps / 720P 30fps
Redmi 12 500万画素(f/2.2) 1080P 30fps / 720P 30fps

Redmi 14Cのフロントカメラは1300万画素 と、Redmi 12の500万画素よりも高画素です。そのため、セルフィーの解像感やディテールの表現力がRedmi 14Cの方が優れている可能性があります。

カメラ機能の比較

  • Redmi 14Cのカメラ機能
    • ナイトモード
    • ポートレートモード
    • HDRモード
    • タイムラプス
    • 5000万画素モード
  • Redmi 12のカメラ機能
    • ナイトモード
    • ポートレートモード(深度センサー対応)
    • HDRモード
    • タイムラプス

両機種ともナイトモードやポートレートモードに対応していますが、Redmi 12は深度センサーを活かしたポートレート撮影が可能です。一方、Redmi 14Cは「5000万画素モード」があり、高解像度での撮影が可能です。

カメラ性能まとめ

  • Redmi 14Cが優れている点: フロントカメラの画素数が高く、5000万画素モードで高解像度撮影が可能。
  • Redmi 12が優れている点: 200万画素の深度センサーにより、ポートレート撮影の背景ぼかしがより自然に。
  • 共通点: メインカメラの画素数は同じで、基本的な撮影機能(ナイトモード・HDRなど)も類似。

カメラを重視する場合、セルフィーをよく撮るならRedmi 14Cポートレート撮影をよく使うならRedmi 12 がおすすめです。

バッテリー持ちと充電速度の比較:Redmi 14C vs. Redmi 12

バッテリー容量と充電性能の比較

機種 バッテリー容量 急速充電 充電器同梱
Redmi 14C 5,160mAh(typ) 18W急速充電対応 33W充電器同梱
Redmi 12 5,000mAh(標準値) 18W急速充電対応 充電器別売り

バッテリー持ちの比較

Redmi 14CとRedmi 12のバッテリー容量はほぼ同じですが、Redmi 14Cのほうが160mAh多く、若干長持ちする可能性があります。ただし、バッテリー持ちはプロセッサの省電力性能やディスプレイの仕様にも影響されるため、一概に大差があるとは言えません。

  • Redmi 14C:Helio G81-Ultra(12nmプロセス)を搭載。解像度がHD+(720p)なので、画面駆動の消費電力が抑えられている。
  • Redmi 12:4nmプロセスのSnapdragon 4 Gen 2を搭載し、省電力性能が高い。ただし、ディスプレイ解像度がフルHD+(1080p)であるため、バッテリー消費はやや多くなる可能性がある。

結論: バッテリー持ちの面では、解像度の低いRedmi 14Cがやや有利かもしれません。

充電速度の比較

両機種とも最大18Wの急速充電に対応していますが、Redmi 14Cには33W充電器が同梱されているのに対し、Redmi 12は充電器が別売りとなっています。

  • Redmi 14C:付属の33W充電器を使うことで、18Wの急速充電をフルに活用可能。
  • Redmi 12:急速充電を利用するには、PD/QC 3.0/3.5対応の18W以上の充電器を別途購入する必要がある。

結論: 充電環境を考えると、Redmi 14Cのほうがコスト的に優れています。

総合評価

  • バッテリー持ちは、解像度が低いRedmi 14Cのほうがやや有利
  • 充電速度は両機種とも最大18Wだが、Redmi 14Cは充電器同梱のため、追加コスト不要
  • トータルの使いやすさを考えると、充電環境が整っているRedmi 14Cが手軽に利用しやすい
  • 一方で、より高精細なディスプレイを重視するならRedmi 12も検討の価値あり。

ネットワーク・通信規格の比較

機種 4G対応バンド 5G対応 SIM仕様 eSIM対応
Redmi 14C LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/13/18/19/20/26/28
LTE TDD: B38/40/41/66
×(非対応) デュアルSIM(nanoSIM + microSD) ×(非対応)
Redmi 12 LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28
LTE TDD: B38/39/40/41/42
○(n3/n28/n41/n77/n78) デュアルSIM(nanoSIM + eSIM) ○(対応)

✅ 比較ポイント

  • Redmi 12は5G対応 だが、Redmi 14Cは4Gまで。
  • Redmi 12はeSIM対応 のため、物理SIMなしでの運用も可能。

Wi-Fi・Bluetoothの比較

機種 Wi-Fi規格 Bluetooth
Redmi 14C 2.4GHz / 5GHz 5.4
Redmi 12 2.4GHz / 5GHz 5.0

✅ 比較ポイント

  • Redmi 14CはBluetooth 5.4 で、より省電力・高速接続が可能。
  • 両機種ともWi-Fi 5GHz対応だが、Wi-Fi 6には非対応。

ナビゲーション機能の比較

機種 位置情報対応規格
Redmi 14C GPS, Glonass, Galileo, Beidou
Redmi 12 GPS, Glonass, Galileo, Beidou

✅ 比較ポイント

  • 両機種とも一般的な測位システムに対応しており、違いはなし。

オーディオ・エンタメ機能の比較

機種 イヤホンジャック FMラジオ対応 オーディオコーデック
Redmi 14C ○(あり) ○(あり・ヘッドホン必須) AAC, SBC
Redmi 12 ○(あり) ×(非対応) AAC, SBC

✅ 比較ポイント

  • Redmi 14CはFMラジオ対応(ヘッドホン装着が必要)。
  • 両機種とも3.5mmイヤホンジャック搭載

防水・耐久性の比較

機種 防水・防塵性能
Redmi 14C 非対応
Redmi 12 IP53(防滴・防塵)

✅ 比較ポイント

  • Redmi 12はIP53等級で防滴・防塵に対応。
  • Redmi 14Cは防水非対応なので水濡れに注意が必要。

結論:通信・機能の総合比較

スマートフォンの方は横にスワイプしてください。

項目 Redmi 14C Redmi 12 優位な機種
5G対応 × Redmi 12
eSIM対応 × Redmi 12
Wi-Fi 2.4GHz/5GHz 2.4GHz/5GHz 同等
Bluetooth 5.4 5.0 Redmi 14C
FMラジオ × Redmi 14C
防水・防塵 × IP53 Redmi 12
NFC × Redmi 12

✅ どちらを選ぶべき?

  • 通信機能やモバイル決済を重視するなら「Redmi 12」
  • コストを抑えつつ基本機能を重視するなら「Redmi 14C」

価格とコストパフォーマンス

価格は2025年2月6日現在のものです。

Redmi 14C

  • 中古SIMフリー:15,000円
  • 新品SIMフリー:18,000円

最新モデルながら手頃な価格で購入可能。エントリークラスのスマホとしては十分な性能を備えており、コストパフォーマンスは良好。

Redmi 12

  • 中古SIMフリー:12,000円
  • 新品SIMフリー:17,000円

価格はさらに安く、コスパを重視するならこちらも魅力的。特に中古なら1万円台前半で手に入るため、よりお得感がある。

どちらを選ぶべき?

  • 性能を重視するなら Redmi 14C(価格は少し高めだが最新)
  • コスパ重視なら Redmi 12(中古ならさらにお得)

最新価格は参照元の価格コムをご覧ください。

レビュー比較

Redmi 14Cのレビュー

1万円台のスマホとしては妥協が必要な部分もありますが、日常使いには十分な性能を備えています。

良い点

  • 120Hzリフレッシュレート搭載で滑らかな操作感
  • 5000万画素のカメラで、価格帯を考えると十分な画質
  • バッテリー持ちが良く、長時間使用可能
  • 大画面で動画視聴に最適

悪い点

  • 処理性能が控えめで、重いゲームや動画編集には向かない
  • おサイフケータイ非対応
  • カメラのズームがデジタルのため画質劣化が目立つ

【総評】

価格を考えればコスパは非常に高く、電話やSNS、ウェブ閲覧用としては十分。ライトユーザーにはおすすめできる端末です。

Redmi 12のレビュー

価格が安いものの、MIUIの独自仕様やレスポンスの悪さに不満の声もあります。

良い点

  • バッテリー持ちが良く、2日間の使用が可能
  • 128GBのストレージ搭載で、容量に余裕がある
  • ディスプレイサイズが大きく、動画視聴に適している

悪い点

  • 動作が遅く、ツムツムやモンハンNowの動作が厳しい
  • システムに広告が多く、操作性が悪い
  • カメラの色彩が薄めで、画質は期待できない
  • スピーカーがステレオではなく、音質はイマイチ

【総評】

コスパを求めるユーザーには選択肢の一つですが、レスポンスの悪さがネック。ゲームをする人やストレスなく操作したい人には不向きかもしれません。

どちらを選ぶべき?

  • 日常使いの快適さを重視するならRedmi 14C
  • 価格を重視するが、動作の遅さは妥協できるならRedmi 12

レビュー参照元 価格コム

YouTube動画レビュー

どんな人におすすめ?まとめ

Redmi 14Cが向いている人

  • 低価格でも快適に使えるスマホが欲しい人
  • 電話・SNS・ネット閲覧を中心に使う人
  • 120Hzリフレッシュレートの滑らかな操作感を求める人
  • バッテリー持ちを重視する人
  • ある程度のカメラ性能も欲しい人

Redmi 12が向いている人

  • できるだけ安く大画面スマホを手に入れたい人
  • ストレージ容量が多い方が安心な人(128GB)
  • バッテリー持ちを最優先したい人
  • ゲームや重いアプリを使わず、基本的な機能だけ使えればOKな人
  • 価格優先で割り切った使い方ができる人

どっちを選ぶべき?

Redmi 14CとRedmi 12はどちらも低価格帯のスマホですが、用途によって向き・不向きがあります。

  • 快適な操作感とバランスの良い性能を求めるなら → Redmi 14C
  • とにかく安く、大画面でバッテリー持ちの良いスマホが欲しいなら → Redmi 12

もし「スマホの動作が遅いとストレスを感じる」「快適な使い心地が欲しい」と思うなら、Redmi 14Cを選ぶのが無難です。一方で、「とにかく安さ重視で割り切って使う」「バッテリー持ちさえ良ければOK」という人には、Redmi 12も選択肢になります。

購入リンク

Redmi 12 本体・ケース

楽天市場

Amazon

Redmi 14C 本体・ケース

楽天市場

Amazon

Redmiシリーズ(サブスマホにも)におすすめの格安SIM

Redmi 14C や Redmi 12 をサブスマホとして使いたい方に、コスパの良い格安SIMを紹介します。用途に合わせたプランを選びましょう!

povo(使う分だけ支払うプラン)

  • 基本料金0円、必要な分だけチャージ可能
  • 1GB(7日間):390円
    など
  • 短期間だけデータ通信を使いたい人向け
  • 公式サイトはこちら

日本通信SIM(高コスパ・高品質)

  • 1GB:290円(とにかく安く!)
  • 20GB:1,390円(5分間の通話無料付き)
  • 50GB:2,178円(5分間の通話無料付き)
  • 安くても安定した通信品質が魅力
  • 公式サイトはこちら

mineo(マイネオ)(WiFi中心の方にもおすすめ)

マイソク(無制限低速)

  • WiFiメインでたまにモバイルデータを使う方に最適
  • 32kbps:250円
  • 300kbps:660円
  • 1.5Mbps:990円
  • 3Mbps(3月13日から5Mbpsに増速):2,200円
  • 注意:平日昼12時~13時は速度制限あり(32kbps、5Mbpsコースは200kbps)

マイピタ(定額通常速度)

  • 1GB:1,298円
  • 5GB:1,518円
  • 10GB:1,958円
  • 20GB:2,178円
  • 50GB(3月13日から新登場):2,948円
  • 大容量プランがリーズナブル

サブスマホに回線契約するべき? メインスマホのテザリングやポケットWiFiの方が良い?

サブスマホを使う際、「専用のSIMを契約すべきか」「メインスマホのテザリングで済ませるか」「ポケットWiFiを活用するか」で迷うこともあるでしょう。それぞれのメリット・デメリットを比較してみました。

① サブスマホに回線契約する場合

メリット

  • メインスマホの電池を消費せずに済む
  • 外出先でもサブスマホ単体で通信できる
  • 用途に応じて最適な格安SIMを選べる(例:povoのトッピング、日本通信SIMの激安プランなど)

デメリット

  • 毎月の通信費が増える
  • SIMカードの管理が面倒(eSIM対応機種なら切り替えが楽)

② メインスマホのテザリングを使う場合

メリット

  • 新たにSIM契約する必要がないのでコストがかからない
  • メインスマホのデータプランを有効活用できる

デメリット

  • テザリング中はメインスマホのバッテリー消費が激しくなる
  • 接続が不安定になりやすい(特に移動中)
  • メインスマホの通信量を圧迫する可能性がある

③ ポケットWiFiを活用する場合

メリット

  • メインスマホ・サブスマホ・PCなど複数のデバイスで使える
  • 格安で大容量のデータ通信が可能(例:「ギガWiFi」100GB 2,400円など)
  • テザリングと比べてバッテリー消費を気にしなくて良い



デメリット

  • 持ち運ぶデバイスが増える
  • ポケットWiFi自体のバッテリー管理が必要
  • 回線の種類によっては通信速度が遅いことがある

結論:あなたに最適な方法は?

  • サブスマホを単独で使いたい格安SIMを契約
  • 短時間の使用がメインメインスマホのテザリング
  • 大容量データ通信を安く使いたいポケットWiFi

使い方に合わせて、最適な方法を選びましょう!

参照 関連リンク

xiaomi公式

関連記事もよろしくお願いします。

OPPO RENO 11aとRadminote 13 Proの違いを徹底解説!どっちを選ぶべき?

買い替えるべき?Redmi Note 14 Proと13 Pro 比較と進化ポイントを検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA