Xperia 10 IIIとXperia 10 Vの違いは?旧モデルと新モデルの差を徹底比較!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

Xperia 10 IIIとXperia 10 Vの違いは?旧モデルと新モデルの差を徹底比較!

この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

この記事は約3分で読めます。

はじめに

Xperia 10シリーズは、ソニーのミドルレンジスマートフォンとして人気の高いモデルです。特にXperia 10 IIIは、手頃な価格ながらも有機ELディスプレイやトリプルカメラ、防水防塵対応といった魅力的なスペックを備えており、多くのユーザーに支持されました。

その後継機となるXperia 10 Vは、さらなる進化を遂げて登場しました。デザインや性能はどのように変化したのか、またXperia 10 IIIからの買い替えは検討すべきなのか。

この記事では、両モデルの違いを詳しく比較し、それぞれの特徴を解説していきます。

Xperia 10 V vs Xperia 10 III スペック比較

Xperia 10 V と Xperia 10 III は、どちらもミッドレンジクラスのスマートフォンですが、バッテリー容量・ストレージ・カメラ性能 に違いがあります。

Xperia 10 V は 5000mAh の大容量バッテリーと 128GB のストレージ を搭載しており、より長時間の使用や多くのデータ保存が可能です。一方、Xperia 10 III は おサイフケータイ対応やデュアルSIM機能 があり、決済機能や 2 枚の SIM を使い分けたい人に向いています。

スペック比較表

項目 Xperia 10 V Xperia 10 III
サイズ 約68mm×約155mm×約8.3mm 約68mm×約154mm×約8.3mm
重量 約159g 約169g
ディスプレイ 約6.1インチ / 有機EL / FHD+ / 60Hz 約6.0インチ / 有機EL / FHD+ / HDR対応
バッテリー容量 5000mAh 4500mAh
OS Android™ (最大2回のOSアップデート) Android™ 11
CPU Snapdragon® 695 5G Mobile Platform Snapdragon™ 690 5G Mobile Platform
RAM/ROM 6GB/128GB 6GB/64GB
外部メモリ microSDXC(最大1TB) microSD/microSDHC/microSDXC(最大1TB)
メインカメラ 16mm (800万画素/F2.2) / 26mm (4800万画素→記録1200万画素/F1.8) / 54mm (800万画素/F2.2) 16mm (800万画素/F2.2) / 27mm (1200万画素/F1.8) / 54mm (800万画素/F2.4)
フロントカメラ 800万画素 / F2.0 800万画素 / F2.0
オーディオ 3.5mmオーディオジャック / フロントステレオスピーカー 3.5mmオーディオジャック(4極CTIA対応)
防水/防塵 IPX5/IPX8 / IP6X IPX5/IPX8 / IP6X
NFC
生体認証 指紋認証 指紋認証
おサイフケータイ 記載なし
デュアルSIM 記載なし 〇(DSDS/DSDV対応)
ワイヤレス充電 × ×

Xperia 10 V と Xperia 10 III の違いまとめ

  • バッテリー容量:Xperia 10 V は 5000mAh でより長持ち
  • ストレージ:Xperia 10 V は 128GB、Xperia 10 III は 64GB
  • カメラ:Xperia 10 V は 4800万画素(記録1200万画素)の広角カメラを搭載
  • おサイフケータイ:Xperia 10 III のみ対応
  • デュアルSIM対応:Xperia 10 III のみ対応

結論:どちらを選ぶべき?

Xperia 10 V は バッテリー持ちやストレージ容量、カメラ性能を重視する人向け です。特に、長時間の動画視聴やゲームをする人におすすめ。

一方、Xperia 10 III は おサイフケータイやデュアルSIM機能を使いたい人向け です。格安SIMを 2 枚使いたい人や、モバイル決済を頻繁に利用する人に適しています。

それぞれのニーズに応じて、最適なモデルを選びましょう!

オシャレなウォレット付きXperiaケースは以下から




デザイン・サイズ感の違い

サイズ・重量

  • Xperia 10 V:
    約68mm×約155mm×約8.3mm / 約159g
  • Xperia 10 III:
    約68mm×約154mm×約8.3mm / 約169g

幅・厚さは同じだが、Xperia 10 Vの方が1mm高く、10g軽量化 されている。
長時間の使用や持ち運びの際には Xperia 10 Vの方が軽快に感じられる 可能性がある。

ディスプレイ

  • Xperia 10 V:
    約6.1インチ / 有機EL / FHD+
  • Xperia 10 III:
    約6.0インチ / 有機EL(トリルミナス®ディスプレイ for mobile) / FHD+ / HDR対応

→ 画面サイズは Xperia 10 Vが0.1インチ大きい が、HDR対応の点では Xperia 10 IIIの方が映像美に優れている

デザイン

  • Xperia 10 V:
    近年のXperiaらしい フラットなデザイン
    カメラデザインがシンプル化(縦並び)
  • Xperia 10 III:
    側面がやや丸みを帯びたデザイン
    カメラのデザインは10 Vと似ているが、全体的に 10 Vの方が洗練された印象

Xperia 10 Vはシンプルでモダン、10 IIIはやや丸みを帯びて持ちやすさ重視のデザイン

処理性能・動作の快適さの違い

Xperia 10 V の処理性能・動作の快適さ

Xperia 10 Vは「Snapdragon 695 5G」を搭載しており、前世代のXperia 10 III(Snapdragon 690 5G)と比較すると若干の性能向上が見られます。CPU・GPUともに省電力性を維持しながら効率的なパフォーマンスを提供し、普段使い(SNS、Web閲覧、動画視聴など)においては快適に動作します。

また、RAM 6GB・ストレージ128GBを搭載しており、アプリの起動やマルチタスクの処理も比較的スムーズです。特に、ストレージが64GBから128GBへと倍増しているため、アプリや写真・動画の保存容量に余裕があり、動作の安定性も向上しています。

ただし、リフレッシュレートが60Hzに据え置かれているため、高リフレッシュレートの端末と比較するとスクロール時の滑らかさは劣ります。また、Snapdragon 695はミドルレンジ向けのチップセットのため、高負荷な3Dゲームなどでは処理落ちやフレームレートの低下が発生する可能性があります。

Xperia 10 III の処理性能・動作の快適さ

Xperia 10 IIIは「Snapdragon 690 5G」を搭載しており、基本的な処理性能はXperia 10 Vと大きく変わりませんが、わずかに劣る部分もあります。特に、GPU性能が若干低いため、グラフィック処理の負荷が高いアプリでは動作のもたつきを感じることがあります。

また、RAMは6GBで変わりませんが、ストレージは64GBと少なく、空き容量が不足すると動作が重くなる可能性があります。外部ストレージ(microSDXC)を活用すればある程度補えますが、アプリのインストールやキャッシュの影響で内蔵ストレージの空き容量が減少すると、システム全体の動作が遅くなることがあります。

バッテリー容量は4500mAhで、Xperia 10 Vの5000mAhよりもやや少ないですが、省電力設計のSnapdragon 690を採用しているため、一般的な使用では1日持つ程度のバッテリー性能は確保されています。ただし、Xperia 10 Vの方がより長時間の使用が可能です。

結論

Xperia 10 Vの方が全体的に動作の快適さが向上しています。

  • 処理性能:Snapdragon 695 5Gの採用により、わずかに向上(特にGPU性能が改善)。
  • ストレージ:128GBに増量され、アプリやデータの保存容量に余裕あり。
  • バッテリー:5000mAhに強化され、より長時間の駆動が可能。

一方で、リフレッシュレートがどちらも60Hzのため、滑らかさを重視する場合はハイエンドモデルと比べると物足りなさを感じるかもしれません。ゲーム用途ではなく、日常使い(SNS、Web、動画視聴)を重視するなら、Xperia 10 Vの方がより快適な選択肢となるでしょう。

カメラ性能の違い

Xperia 10 VXperia 10 IIIのカメラ性能の違いは、主に以下のポイントに分かれます。

1. メインカメラの画素数とセンサー

  • Xperia 10 V:
    • 広角カメラ: 4800万画素(記録画素数1200万画素)/F1.8
    • 超広角カメラ: 800万画素/F2.2
    • 望遠カメラ: 800万画素/F2.2
    • センサー: Exmor RS™ for mobile(1/2.0型)
  • Xperia 10 III:
    • 広角カメラ: 1200万画素/F1.8
    • 超広角カメラ: 800万画素/F2.2
    • 望遠カメラ: 800万画素/F2.4
    • センサー: Exmor RS™(広角カメラ)

2. フロントカメラ

  • Xperia 10 V: 800万画素/F2.0
  • Xperia 10 III: 800万画素/F2.0

3. カメラ機能の向上

Xperia 10 Vでは、4800万画素の広角カメラにより高解像度で鮮明な写真が撮れるほか、望遠カメラの仕様が改善され、より安定したズーム機能を提供します。一方、Xperia 10 IIIは、広角カメラが1200万画素で、解像度はやや劣りますが、依然として高品質な写真を提供します。

総評

Xperia 10 Vは、広角カメラの画質や望遠カメラの仕様が改善され、より高精度な撮影が可能です。Xperia 10 IIIは、解像度においてやや劣るものの、依然として十分な性能を誇ります。

バッテリー容量と充電速度の比較

以下は、Xperia 10 VXperia 10 IIIのバッテリー持ちと充電速度に関する比較です。

バッテリー容量

  • Xperia 10 V: 5000mAh
  • Xperia 10 III: 4500mAh

Xperia 10 Vは、Xperia 10 IIIより500mAh大きなバッテリーを搭載しており、バッテリー持ちが長くなることが期待されます。

充電速度

両モデルはUSB Type-Cポートを搭載しており、一般的には18W程度の急速充電に対応しています。充電時間は以下のように予測できます:

  • Xperia 10 V: 約5000mAhのバッテリーで、18W充電の場合、フル充電には約2時間程度かかると予想されます。
  • Xperia 10 III: 約4500mAhのバッテリーで、同様に18W充電の場合、フル充電には約1.5~2時間かかると考えられます。

バッテリー持ち(実使用)

  • Xperia 10 V: バッテリー容量が大きいため、1日以上の使用が可能で、特に軽度の使用や省電力モードを活用するとさらに長持ちする可能性があります。
  • Xperia 10 III: 4500mAhのバッテリーでも、日常的な使用では問題なく1日持ちますが、Xperia 10 Vと比べるとやや劣る可能性があります。

結論

Xperia 10 Vは、より大きなバッテリー(5000mAh)と長時間使用に耐える可能性があり、バッテリー持ちは向上しています。充電速度に大きな差はないものの、より効率的な電力管理が期待されるかもしれません。

Xperia 10 IIIは、バッテリー容量が小さいため、ややバッテリー持ちが短くなりますが、日常使用には十分です。

Xperia 10 Vレビュー

デザイン・携帯性:
Xperia 10 Vはコンパクトで持ちやすいデザイン。軽量で、片手操作もしやすい。カラーも可愛らしく、デザインには満足している。

性能:
Snapdragon 695搭載、リフレッシュレートは60Hzという点で不満の声もあるが、普段使いには十分なサクサク感。写真やデジカメ用途に十分なセンサーを搭載しており、進化している点は好評。

バッテリー:
バッテリー持ちは非常に良く、長時間使用しても減らない点が評価されている。特にバッテリー寿命の面では高く評価されている。

カメラ:
カメラ起動や撮影にはやや時間がかかるが、日常使いには問題ない。画質は満足のいくものの、カメラが少し遅い点が指摘されている。

総評:
バッテリー寿命と持ちやすさに特化したスマホで、特に日常使いにおいて高い評価を得ている。ゲームやマニア向けの機能はないが、バランスが取れた機種として満足しているユーザーが多い。

Xperia 10 IIIレビュー

デザイン・携帯性:
スッキリとしたデザインで、持ちやすいサイズ感。ポケットに入れても邪魔にならない。

性能:
Snapdragon 690 5G搭載で、普段使いには十分だが、レスポンスや動作が遅いという不満も。ゲームや動画視聴時に途切れが発生し、改善には設定調整が必要だった。

バッテリー:
バッテリー持ちは良好で、日常的な使用には問題ない。しかし、XZ2との比較では、大きな進化を感じなかった。

カメラ:
カメラのレスポンスが悪く、起動に時間がかかる点が指摘されている。画質も期待ほどではないが、日常的な使用には問題ない。

不具合・総評:
初期ロットで不具合が多く、特に通話時の音量やマイクロSDスロットの不便さが不評。画面の発色やタッチセンサーの問題も報告されており、最初の使用では不安定さが目立つ。さらに、不具合や設定の不具合もあり、購入後の後悔が見受けられる。

改善後の評価:
ソフトウェアの調整や設定を変更した後に、レスポンスが改善したという声もあり、改善後の体験は好評。しかし、全体的な満足度は分かれており、特に初期ロットでの不具合が評価を下げている。

レビュー参照元 価格コム

YouTube動画レビュー

価格とコストパフォーマンス

Xperia 10 III:
Xperia 10 IIIの中古価格は約17,000円からとなっています。この価格帯では、ミドルレンジスマートフォンとしては非常にコストパフォーマンスが良いといえます。性能や機能のバランスを重視するユーザーにとって、価格に見合った十分な価値を提供しています。特に、シンプルで使いやすいデザイン、良好なバッテリー持ちを求めるユーザーにはオススメです。

Xperia 10 V:
Xperia 10 Vの中古価格は約41,000円からとなっています。Xperia 10 IIIに比べると、価格は高めですが、その分性能が向上しており、より快適な使用感を提供しています。バッテリーの持ちやサクサク動く性能に重点を置いた設計が特徴で、日常使いで快適さを求める人には十分なコストパフォーマンスを持つ製品です。ただし、Xperia 10 IIIの価格に対して差額を支払う価値があるかどうかは、各ユーザーの使用目的によります。

どんな人におすすめ?

Xperia 10 IIIを使い続けるべき人

  • 予算を抑えつつ、必要最低限の機能を備えたスマートフォンを求めている人
  • シンプルで使いやすいデザインと、バッテリーの持ちを重視する人
  • ゲームや高負荷なアプリを使わない、日常的な使用を中心に使う人
  • コストパフォーマンス重視で、Xperiaブランドを手軽に楽しみたい人

Xperia 10 Vに買い替えるべき人

  • 性能向上や快適な操作感を求めている人
  • より長時間使えるバッテリーや、快適なレスポンスを重視する人
  • 動画視聴やネットサーフィン、軽いゲームなどをスムーズに行いたい人
  • Xperia 10 IIIのスペックでは物足りないと感じる人や、今後の利用を見越して性能の向上を求める人

まとめ:Xperia 10 Vは買い替えに値するか?

Xperia 10 IIIからXperia 10 Vへの進化ポイントを総括すると、買い替えを検討する価値が十分にあると言えます。まず、Xperia 10 Vはレスポンスの向上、バッテリー持ちの改善、そしてディスプレイの鮮明さといった面で、日常的な使用感が格段に向上しています。特に、動作のスムーズさやバッテリーの持ちに関しては、Xperia 10 IIIよりも優れたパフォーマンスを発揮し、快適に使い続けることができるでしょう。

また、ゲームや高負荷なアプリケーションの使用を控えた一般的な利用者にとっては、Xperia 10 Vが提供する進化した体験は、Xperia 10 IIIからの買い替えを十分に後押しする要素です。しかし、Xperia 10 IIIで特に不満がない場合や、コストパフォーマンスを最優先に考えるユーザーには、まだ十分に使い続ける選択肢があると言えるでしょう。

総じて、Xperia 10 Vは進化した機能と性能で、買い替えに十分値するスマートフォンです。特に、快適な操作性やバッテリー性能を重視する方には強くおすすめできます。

ケース又は本体はこちら

Xperia 10 V ケースと本体

ケース 楽天: こちらから購入

本体 楽天: こちらから購入

ケース Amazon: こちらから購入

本体 Amazon: こちらから購入

Xperia 10 III ケースと本体

ケース 楽天: こちらから購入

本体 楽天: こちらから購入

ケース Amazon: こちらから購入

本体 Amazon: こちらから購入

オシャレなウォレット付きXperiaケースは以下から




ガラスフィルムと液体フィルム、どちらが良い?

スマートフォンを使用する上で、画面の保護は重要です。ガラスフィルムと液体フィルムは、いずれもスクリーンを傷や汚れから守る役割を果たしますが、それぞれに特徴があり、どちらが良いかは使う人のニーズによって異なります。

ガラスフィルムのメリット

  • 耐久性が高い: 強化ガラスで作られており、スクリーンに強い衝撃が加わっても割れにくいです。
  • 指触りが滑らか: ガラスフィルムは本物のガラスに近い質感があり、タッチ操作がスムーズで、指紋も付きにくいです。
  • 視認性が良い: 高透明度で、画面の明るさや色合いがそのまま保たれます。

ガラスフィルムのデメリット

  • 厚みがある: 他のフィルムと比較して厚みがあり、ケースとの相性が悪くなる場合があります。
  • 割れる可能性がある: 強化ガラスでも、硬いものにぶつけると割れてしまうことがあります。

液体フィルムのメリット

  • 薄くて軽い: 液体フィルムは非常に薄く、重ねてもほとんど影響がありません。
  • 簡単に施工できる: 液体を画面に塗り込むだけで簡単に貼れるので、気泡の心配がありません。
  • コストが安い: 液体フィルムはガラスフィルムよりも安価で購入できることが多いです。

液体フィルムのデメリット

  • 耐久性が低い: 液体フィルムはガラスフィルムに比べて衝撃吸収力が低く、強い衝撃に弱いです。
  • フィルムが見えない: 視覚的に保護感がないため、物理的に画面が保護されているか実感しにくいです。

結論

  • ガラスフィルム: 耐久性や触り心地、視認性を重視する人におすすめです。特に落下や衝撃に強い保護を求める人に向いています。
  • 液体フィルム: 見た目を気にせず、安価で手軽に画面を保護したい人に向いています。

自分の使い方や予算、保護の必要性に合わせて選ぶことが重要です。

キャリアからの乗り換えのおすすめ

キャリアから格安SIMに乗り換えることで、通信費を大幅に削減できます。特に、日常的にあまりデータ通信を使用しない方や、Wi-Fiを活用する方にとって、格安SIMはコストパフォーマンスが高い選択肢です。

楽天モバイル

  • 3GBプラン:980円
  • 20GBプラン:1,980円
  • 無制限プラン:2,980円

楽天ポイントも貯まり、さらに楽天エコシステム内でのお買い物がお得になります。

mineo(マイネオ)

マイソク(無制限低速通信プラン)

  • 32kbps:250円
  • 300kbps:660円
  • 1.5Mbps:990円
  • 3Mbps:2,200円(3月13日から5Mbps)

マイピタ(定額通常速度プラン)

  • 1GB:1,298円
  • 5GB:1,518円
  • 10GB:1,958円
  • 20GB:2,178円
  • 50GB:2,948円(3月13日から登場)

Wi-Fi中心で使う方や、低速でも問題ない方にはマイソクプランが、通常速度で安定した通信が必要な方にはマイピタプランがオススメです。

日本通信SIM

  • 1GBプラン:290円
  • 20GBプラン:1,390円(5分間のカケホ付き)
  • 50GBプラン:2,178円(5分間のカケホ付き)

日本通信SIMは、業界最安値のコスパを誇り、通信品質も高いので、コストを抑えたい方にピッタリです。

参照 関連リンク

Xperia公式

価格コム

関連記事もよろしくお願いします。

Xperia 10 VI vs sense9 徹底比較!ミドルレンジ最強はどっち?

Xperia 5 V vs Xperia 5 IV 徹底比較|性能・価格・使い勝手を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA