【要エントリー!楽天ポイントバック祭り】最大5倍 7月13日(10:00)から15日(23:59)まで【Amazonプライムデー】7月11日〜14日開催!(先行セールは7月8日〜)

Xperia 5 IVとXperia 1 IVを徹底比較|サイズ・カメラ・性能の違いは?

SIMフリー端末比較とレビュー

Xperia 5 IVとXperia 1 IVを徹底比較|サイズ・カメラ・性能の違いは?

この記事はアフィリエイトリンクを含みます。

この記事は約3分で読めます。

はじめに

Xperia 5 IVとXperia 1 IV、どっちを選べばいいのか迷っていませんか?

どっちも2022年に発売されたソニーのハイエンドスマホで、スペック的にはかなりハイレベル。でも、サイズや使い心地、カメラの性能なんかが結構違うんですよね。

コンパクトで持ちやすい5 IVにするか、それとも大画面で映像体験が楽しめる1 IVにするか…。人によって好みや使い方も変わってくると思います。

この記事では、そんな2機種の違いをわかりやすく比較していきます。Xperia選びで迷ってる方は、ぜひチェックしてみてください!

スペック比較

スマートフォンの方は横にスワイプしてくださいm(_ _)m

項目 Xperia 5 IV Xperia 1 IV
発売年 2022年 2022年
カラー ブラック、エクリュホワイト、グリーン ブラック、アイスホワイト、パープル
サイズ 約67×156×8.2mm 約71×165×8.2mm
重量 約172g 約185g
ディスプレイ 6.1インチ / Full HD+ / 有機EL / 120Hz 6.5インチ / 4K / 有機EL / 120Hz
バッテリー 5000mAh 5000mAh
CPU Snapdragon 8 Gen 1 Snapdragon 8 Gen 1
メモリ 8GB / 256GB 16GB / 512GB
外部メモリ microSD(最大1TB) microSD(最大1TB)
メインカメラ 超広角:1220万画素(F2.2)
広角:1220万画素(F1.7)
望遠:1220万画素(F2.4)
超広角:1220万画素(F2.2)
広角:1220万画素(F1.7)
可変望遠:1220万画素(F2.3-2.8)
3D iToFセンサー搭載
フロントカメラ 1220万画素(F2.0) 1220万画素(F2.0)
オーディオジャック あり(3.5mm) あり(3.5mm)
防水・防塵 IPX5/IPX8・IP6X IPX5/IPX8・IP6X
ワイヤレス充電 対応 対応
おサイフケータイ 対応 対応
生体認証 指紋認証 指紋認証
SIM nanoSIM / eSIM(DSDS・DSDV対応) nanoSIM / eSIM(DSDS・DSDV対応)

簡易コメント

どちらもハイエンドモデルでスペックはかなり高めですが、選ぶポイントは主に「画面サイズ」と「メモリ容量」。
コンパクトで扱いやすさ重視ならXperia 5 IV大画面や動画・写真編集もガッツリ楽しみたいならXperia 1 IVがおすすめです。

スマホ代節約!おすすめ格安SIM

大手キャリアでは月額約5,000円程度かかることが多いですが、格安SIMを利用すれば、月額費用を大幅に節約できます。特に、eSIMなら即日開通、番号の乗り換えもオンラインで簡単にできるので、とても便利です。以下のおすすめ格安SIMをチェックして、あなたにぴったりのプランを見つけましょう!

楽天モバイル

  • 3GB: 980円
  • 20GB: 1,980円
  • 無制限: 2,980円

楽天ポイントも貯まり、お得に使える!楽天回線が安定しており、通信品質も安心。

mineo(マイネオ)

  • マイソク(低速無制限プラン):
    • 32kbps: 250円
    • 1.5Mbps: 990円
    • 5Mbps: 2,200円
  • マイピタ(定額通常速度プラン):
    • 1GB: 1,298円
    • 5GB: 1,518円
    • 10GB: 1,958円
    • 50GB: 2,948円

低速無制限プランが魅力。WiFi中心で使用する方に最適。

HISモバイル

  • 100MB: 280円
  • 3GB: 770円
  • 10GB: 1,340円
  • 30GB: 2,970円(6分かけ放題付き)

HISツアー割引や変なホテル宿泊費割引など特典あり。AIが最適なプランを診断してくれるので、迷わず選べます。

デザイン・サイズ感を比べてみた

Xperia 5 IVとXperia 1 IVは、見た目は似てるけど、サイズ感には結構な差があります。

まず、Xperia 5 IVは約156mmの高さに幅が約67mmで、重さは約172g。片手でもわりと操作しやすくて、「コンパクトさ重視!」って人にピッタリのサイズ感です。手が小さい人や、ポケットにスッと入るスマホが欲しい人にもおすすめ。

一方のXperia 1 IVは、約165mm × 約71mmとちょっと大きめ。ディスプレイも6.5インチあるので、動画やゲームを大画面で楽しみたい人には最高です。ただ、重さは185gあるので、5 IVと比べると少しずっしりした感じがあるかも。

ちなみにどちらも厚さは同じ8.2mm、防水・防塵にも対応していて、3.5mmイヤホンジャックも健在。細かいところでは、カラー展開も少し違っていて、5 IVはグリーンなど柔らかい色もあるのに対して、1 IVはパープルやホワイト系でちょっと上品な印象ですね。

コンパクトさを取るか、大画面の迫力を取るか。このあたりがまず最初の分かれ道になりそうです。

ディスプレイ比較

次にディスプレイの違いから見ていきましょう。ここは2機種でかなり差があるポイントです。

Xperia 5 IVは、約6.1インチの有機ELディスプレイを搭載。解像度はFull HD+で、縦長の21:9ワイド画面、そして最大120Hzの高リフレッシュレートに対応しています。画面はコンパクトながらも縦に広く、SNSやウェブ閲覧がしやすいのが特徴です。

一方、Xperia 1 IVは約6.5インチの有機ELディスプレイで、なんと4K解像度に対応。こちらも21:9の縦長スタイルで、120Hzの高リフレッシュレートもバッチリ。動画やゲームを大迫力で楽しみたい人にはピッタリの仕様です。

簡単にまとめると、「手にフィットする扱いやすさ」を重視するなら5 IV、「大画面で映像を満喫したい」なら1 IVが向いています。

  • Xperia 5 IV:約6.1インチ / Full HD+ / 有機EL / 120Hz対応
  • Xperia 1 IV:約6.5インチ / 4K / 有機EL / 120Hz対応

カメラ性能を比較!

どっちのXperiaも3眼カメラを搭載していて、スペックだけ見れば「どっちも同じじゃないの?」と思うかもしれません。でも、実は細かい部分に違いがあるんです。

Xperia 5 IVのカメラ

  • 超広角(16mm):1220万画素 / F2.2
  • 広角(24mm):1220万画素 / F1.7
  • 望遠(60mm):1220万画素 / F2.4(固定)
  • フロントカメラ:1220万画素 / F2.0

Xperia 5 IVは、60mmの中望遠レンズを備えていて、ポートレート撮影などにぴったり。全体的にシンプルな構成ですが、色合いや描写力はさすがXperiaといった仕上がりです。

Xperia 1 IVのカメラ

  • 超広角(16mm):1220万画素 / F2.2
  • 広角(24mm):1220万画素 / F1.7
  • 望遠(85〜125mm):1220万画素 / F2.3〜F2.8(光学ズーム対応)
  • 3D iToFセンサー:搭載
  • フロントカメラ:1220万画素 / F2.0

Xperia 1 IVの一番のポイントは、なんといっても85〜125mmの光学ズーム望遠レンズ。被写体に合わせてズームできるから、運動会やライブ撮影にも強い!さらに3D iToFセンサーで、暗所やポートレートのAFもより正確になっています。

どっちが向いてる?

手軽にキレイな写真を撮りたい人はXperia 5 IVカメラ性能にこだわって本格的に撮影したい人はXperia 1 IVがおすすめです。

特に望遠を多用する人や、背景ボケをしっかり出したい人には、Xperia 1 IVのズーム性能とiToFセンサーが光ります。

バッテリー性能を比較

Xperia 5 IVとXperia 1 IV、どっちも5000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。バッテリーサイズ自体は同じなんですが、実際の持ちやすさや使い方によって体感はちょっと変わってくるんです。

5 IVは本体がコンパクトで、ディスプレイも6.1インチのFHD+なので、消費電力が控えめ。その分、バッテリーの持ちはかなり良好です。ゲームや動画をほどほどに楽しむ人なら、1日は余裕で持つ感じですね。

一方の1 IVは、6.5インチの4Kディスプレイを搭載していて、画質はめちゃくちゃキレイ。ただしその分、電池の減りは早め。とくに高画質の動画やゲームを長時間使う人は、モバイルバッテリーがあると安心かも。

あと、どちらもワイヤレス充電に対応しているのはうれしいポイント。置くだけで充電できるってやっぱり便利ですよね。

まとめると、電池もちを重視するならXperia 5 IV、画質重視で使いたいならXperia 1 IVが合っているかも、という印象です!

処理能力・ゲーム性能比較

Xperia 5 IV

Xperia 5 IVは、Snapdragon® 8 Gen 1を搭載し、最新の処理能力を誇ります。8GBのRAMと256GBのストレージで、さまざまなアプリやゲームもサクサク動作します。ゲーム時のパフォーマンスもかなり安定しており、120Hzの有機ELディスプレイで、滑らかな映像が楽しめます。

さらに、5000mAhの大容量バッテリーが搭載されており、長時間ゲームを楽しむことができる点も大きな魅力です。ディスプレイサイズが6.1インチとコンパクトなので、片手での操作もしやすいのが特徴です。

Xperia 1 IV

一方、Xperia 1 IVも同じくSnapdragon® 8 Gen 1を搭載しており、処理能力には大きな差はありませんが、メモリが16GBと倍増しています。このため、マルチタスクや重いゲームにも余裕を持って対応可能です。ストレージも512GBと、たっぷり使えます。

ディスプレイは6.5インチの4K有機ELで、ゲームや映像のクオリティが抜群。解像度が高いため、映像が非常に美麗で、特に映像を楽しみたいユーザーには最適なモデルです。また、120Hzのリフレッシュレートにも対応しており、ゲームやスクロール時の滑らかさも抜群です。

ゲーム性能の違い

ゲーム性能に関しては、Xperia 5 IVはコンパクトさを重視しており、処理能力やバッテリーのバランスが良いです。ゲームを長時間楽しむなら、画面の大きさや解像度の差が気になるかもしれません。

一方、Xperia 1 IVはその大画面と4Kディスプレイで、映像の美しさが格段に向上します。ゲームや動画を高画質で楽しみたい方にぴったり。さらに、16GBのメモリは、よりスムーズなマルチタスクや重たいゲームでもストレスなく動作するポイントです。

レビュー比較まとめ

1. デザインと携帯性

Xperia 1 IV

  • デザインは洗練され、金属の光沢感やガラス加工により高級感を演出。
  • 5 IVと比較すると、やや大きめであるが、ディスプレイサイズが大きく、写真やコンテンツを楽しむには最適。

Xperia 5 IV

  • 縦長のデザインが特徴で、片手操作がしやすい。
  • サイズは5.2インチモデルから大きく変わらず、持ちやすさに優れています。

携帯性の評価

両モデルともに携帯性が良いが、Xperia 1 IVは若干大きめなので、ディスプレイを重視する方に向いています。Xperia 5 IVは片手での操作感が快適です。

2. レスポンス

Xperia 1 IV

  • 以前のモデルに比べ、動作が非常にスムーズ。アプデ後も快適に使用でき、炎天下でも発熱によるパフォーマンス低下は感じない。

Xperia 5 IV

  • レスポンスはサクサク動作し、ストレスがありません。アプデ後も快適に使える点が評価されています。

レスポンスの評価

両機種とも動作は非常に快適で、日常的な使用においてもストレスなく操作できます。特に、Xperia 5 IVは動作の軽快さで評価が高いです。

3. 画面表示

Xperia 1 IV

  • 21:9の画面比率でSNS閲覧や映画鑑賞が快適。
  • 4K OLEDディスプレイで鮮やかで高解像度な表示。

Xperia 5 IV

  • 高精細な有機ELディスプレイで、暗いシーンでも非常にクリアに映し出されます。

画面表示の評価

両機種ともに画質は素晴らしく、特にXperia 1 IVは4Kディスプレイが大きな魅力です。Xperia 5 IVは日常的な使用やエンタメ視聴において十分な性能を発揮します。

4. バッテリー

Xperia 1 IV

  • バッテリーの持ちも安定しており、一般的な使い方では1日十分に持ちます。日中に過度な使用がなければ、充電の心配は少ない。

Xperia 5 IV

  • ヘビーユーザーでなければ、日常的に使い切ることなくバッテリーが持続する。

バッテリーの評価

両モデルともバッテリーの持ちが良好で、日常使いで問題なく1日を過ごせます。特に、Xperia 5 IVは電池持ちの良さが評価されています。

5. カメラ

Xperia 1 IV

  • カメラの性能が進化しており、特に静止画は色味が自然で美しい。夜景撮影やズーム撮影も十分に対応可能。
  • 動画撮影はしないユーザーには特におすすめ。

Xperia 5 IV

  • 静止画において、色味や細かいディテールを自然に再現。特に家族や風景の写真が美しく、銀塩フィルムのような雰囲気がある。
  • 動画撮影やズームにはPixel 8 Proが優れていると感じるが、Xperia 5 IVはより自然な表現が可能。

カメラの評価

両モデルともにカメラ性能が高く、特にXperia 5 IVは日常的な撮影において非常に優れたパフォーマンスを発揮します。Xperia 1 IVはさらに高解像度と幅広い撮影シーンに対応できます。

6. 総評

Xperia 1 IV

  • 高精度なカメラ性能と美しいディスプレイを求める方におすすめ。カメラや画面表示を重視するユーザーに最適なモデルです。

Xperia 5 IV

  • 性能のバランスが良く、日常的に快適に使えるスマートフォン。価格を考慮すると、非常にコストパフォーマンスが高いモデルです。

総合評価

Xperia 1 IVはカメラやディスプレイの品質にこだわるユーザーに適しており、Xperia 5 IVはバランス良く使いたいユーザーに最適です。どちらのモデルも素晴らしい性能を持っており、用途に応じて選ぶことができます。

レビュー参照元 価格.com

価格とコスパ

Xperia 5 IV

  • 中古価格:39,500円から
  • 新品価格:81,200円から

コスパに対するコメント
Xperia 5 IVは、価格に対して非常にバランスの取れた性能を提供します。中古市場では39,500円から購入可能で、非常にコストパフォーマンスが良いといえます。新品でも81,200円からの価格で、高品質なカメラ性能、OLEDディスプレイ、サクサク動作が手に入るため、日常使いや軽いゲーム、エンタメ利用には十分な性能を発揮します。この価格帯でこの性能を手に入れるのは、非常に魅力的です。

Xperia 1 IV

  • 中古価格:56,300円から

コスパに対するコメント
Xperia 1 IVは、特にカメラ性能やディスプレイにこだわるユーザー向けのモデルです。中古価格が56,300円からと、Xperia 5 IVよりも高価ですが、4K OLEDディスプレイや高精度なカメラ機能を重視する方には、その価格差を十分に納得させるだけの価値があります。カメラ性能を求めるユーザーや、映画や動画視聴を重視するユーザーにとっては、満足度の高い選択肢と言えるでしょう。

結論:こんな人におすすめ

Xperia 5 IV

こんな方におすすめ:
・日常使いでストレスのない操作感を求める方
片手での操作性や携帯性を重視する方
コストパフォーマンスを重視したい方

Xperia 1 IV

こんな方におすすめ:
カメラ性能や映像美にこだわる方
4Kディスプレイで映画や写真を楽しみたい方
・多少価格が高くても高品質な体験を重視したい方

本体とケースはこちらから

Xperia 5 Ⅳ

Xperia 1 Ⅳ

通信費見直して見ませんか?

格安SIMとポケットWiFiセットで通信費を節約!

現在の通信費を見直すことで、かなりの節約が可能です。格安SIMとポケットWiFiをセットで使うと、驚くほど安くなります。

節約例

現在の通信費:

  • 自宅回線(光回線): 2,000円
  • スマホ回線(大手キャリア): 5,000円
  • 合計: 7,000円

自宅(ソフバンエアーなどのホームルーター):

  • 5,500円
  • スマホ回線(大手キャリア): 5,000円
  • 合計: 10,000円

格安SIMとポケットWiFiをセットで利用した場合の通信費:

  • 自宅と外出先の回線(ポケットWiFi ギガWiFi): 2,670円
  • スマホ回線(HISモバイル): 280円(5分間のカケホ 500円)
  • 合計: 2,950円(3,450円)

約4,000円から7,000円の節約!
年間50,000円から80,000円の節約が可能です。

特にスマホとタブレットやパソコンを同時に使用する方には、おすすめです。

ポケットWiFiはテザリングよりも安定した通信が可能で、外出先でも快適にインターネットを利用できます。

ギガWiFi

100GBプランは業界最安値!ワンコインから始められるコースもあり、お得に利用可能です。


ギガWiFi申し込み

無制限プランなら楽天モバイルがおすすめです!


楽天モバイル申し込み

注意点

  • パソコンのオンラインゲームや高画質ライブ配信など、大容量を使用する方には不向きです。
  • ポケットWiFiとスマホを持ち運ぶのが面倒な方には向いていません。
  • 通話が多い方は割高になる場合があります。

格安SIMとポケットWiFiの節約が気になった方は、ぜひ当ブログのポケットWiFiレビュー記事もチェックしてください。

ギガWiFi詳細レビュー

楽天モバイル詳細レビュー

参照元リンク

Xperia 公式ページ

関連記事もよろしくお願いします。

Xperia 10 IVから10 Vは買い替えるべき?進化ポイントをチェック!

Xperia 1 VとXperia 1 IVを比較|進化点・違いを徹底解説!

コメント

  1. TATSUYA より:

    2年前でバージョンアップも望めない端末は怖くて使えないけど、そらでも良いからハイエンドスマホを安く使いたいなら、Xperia5IIIの方がお勧めかなとも思います!
    同じ5シリーズなら、望遠カメラはIIIの方が良いし、Xperia1IVは色々と問題ありの機種ですし。
    繰り返しですが、セキュリティバージョンアップの無い端末は怖くて使えないです

    • kou-58584 より:

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り、2年前の端末で今後のアップデートが望めない機種は、セキュリティ面で不安があるのは確かですね。

      Xperia 5 IIIは性能的にも今でも通用しますし、良い選択肢だと思います。

      安くハイエンド機を使いたいという方には魅力的かもしれませんが、やはりセキュリティ面や長く使うことを考えると、サポート期間は重要だと感じます。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました