Xperia 1 Ⅶ vs Xperia 1 Ⅴ:最新モデルと前モデルを徹底比較!
はじめに
2025年5月、ソニーの最新フラッグシップスマートフォン「Xperia 1 Ⅶ」が発表されました。前モデルである「Xperia 1 Ⅴ」も依然として高性能な機種として人気があり、「どちらを選ぶべきか悩んでいる」という声も多く聞かれます。
本記事では、Xperia 1 ⅦとXperia 1 Ⅴの違いを徹底的に比較し、スペックの進化ポイントや、実際の使い勝手の変化を明らかにしていきます。処理性能やカメラの進化はもちろん、デザイン、バッテリー、価格帯なども含めて細かく解説していきます。
「今、買うならどっちがいいの?」「1 Ⅴから買い替える価値はあるの?」といった疑問を持つ方に向けて、自分に合ったモデルを見極めるためのガイドとしてご活用ください。読了後には、ご自身のニーズに最適な選択ができるようになります。
ahamoで取扱開始
スペック比較表
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
項目 | Xperia 1 Ⅶ | Xperia 1 Ⅴ |
---|---|---|
サイズ | 約74mm×約162mm×約8.2mm | 約71mm×約165mm×約8.3mm |
重量 | 約197g | 約187g |
ディスプレイ | 6.5インチ / 有機EL / Full HD+ / 可変120Hz / HDR対応 | 6.5インチ / 有機EL / 4K / 120Hz / HDR対応 |
バッテリー容量 | 5000mAh | 5000mAh |
充電機能 | いたわり充電、ワイヤレス充電対応 | いたわり充電、ワイヤレス充電対応 |
OSアップデート | 最大4回のOSアップデート、6年間のセキュリティ更新 | 最大2回のOSアップデート、3年間のセキュリティ更新 |
RAM/ROM | 12GB/256GB、12GB/512GB、16GB/512GB(SIMフリー) | 12GB/256GB、16GB/512GB(SIMフリー) |
外部メモリ | microSDXC(最大2TB) | microSDXC(最大1TB) |
プロセッサ | Snapdragon 8 Gen 3(Elite Mobile Platform) | Snapdragon 8 Gen 2 |
カメラ(超広角) | 4800万画素(記録画素数約1200万) / F2.0 / 1/1.56型センサー | 1200万画素 / F2.2 / 16mm |
カメラ(広角) | 4800万画素(記録画素数約1200万) / F1.9 / 1/1.35型センサー | 4800万画素(記録画素数約1200万) / F1.9 / 1/1.35型センサー |
カメラ(光学2倍) | 1200万画素 / F1.9 / 48mm(光学2倍相当) | ― |
カメラ(望遠) | 85-170mm / 1200万画素 / F2.3-3.5 | 85-125mm / 1200万画素 / F2.3-2.8 |
フロントカメラ | 1200万画素 / F2.0 | 1200万画素 / F2.0 |
オーディオ | 3.5mmジャック、ステレオスピーカー、フルエンクロージャー構造 | 3.5mmジャック、ステレオスピーカー、フルエンクロージャー構造 |
通信 | Wi-Fi 6E/7(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be)、Bluetooth 6.0、Auracast対応 | Wi-Fi 6(IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax)、Bluetooth 5.3 |
防水・防塵 | IPX5/IPX8・IP6X | IPX5/IPX8・IP6X |
NFC / 生体認証 | NFC対応、指紋認証 | NFC対応、指紋認証 |
スペック比較のポイントまとめ
- サイズ・重さ:Xperia 1 Ⅶのほうがやや幅広く、重量も10g重くなっていますが、大きな違いではありません。
- ディスプレイ:Xperia 1 Ⅴは4K解像度対応、一方の1 ⅦはFHD+ですが、可変リフレッシュレート対応で電力効率に優れます。
- OS・セキュリティサポート:1 Ⅶは最大4回のOSアップデート・6年のセキュリティサポートで大きく進化。長期利用に安心。
- カメラ性能:1 Ⅶでは光学2倍相当(48mm)のカメラが追加され、望遠ズームも85-170mmに拡張。超広角も画素数・センサーが向上。
- 処理性能:1 ⅦはSnapdragon 8 Gen 3(Elite)を搭載し、1 Ⅴよりもパフォーマンスが向上。
- 通信性能:Wi-Fi 7・Bluetooth 6.0対応など、1 Ⅶは最新規格に幅広く対応。
- その他:1 Ⅶは外部メモリ最大2TBまで対応と、全体的に上位互換的な進化を遂げています。
大手から乗り換えて数千円節約!おすすめ格安SIMまとめ
※新規契約も乗り換えもすべてオンラインで完結!eSIMなら即日開通もOK!
ahamo
- 30GB:2,970円/月
- +1,980円で合計110GBまで増量可能
- 5分以内の通話が無料
- 海外82の国・地域でそのまま使える
- docomo回線で安心の高速通信
- eSIM対応で即日開通も可
楽天モバイル
- 3GB:980円/20GB:1,980円/無制限:2,980円
- 使った分だけ支払う段階制プラン
- 850万回線突破の実績
- 楽天ポイントが貯まる・使える
- eSIM対応で申し込みから即利用も可能
mineo(マイネオ)
- マイそく(低速無制限)
- 1.5Mbps:990円/5Mbps:2,200円
- ※平日12時~13時は32kbps
- マイピタ(定額通常速度)
- 10GB:1,958円/20GB:2,178円/50GB:2,948円
- Wi-Fi中心の方やコスパ重視の方におすすめ
- eSIM対応・オンライン即開通可能
HISモバイル
- 3GB:770円/7GB:990円/20GB:2,090円(6分かけ放題付き)
- AIによる最適プラン診断が可能
- HISツアー割引・変なホテル割引など契約者特典あり
- eSIM対応で即利用OK
カメラ性能の比較
「Xperia 1 Ⅶ」と「Xperia 1 Ⅴ」はどちらもソニーのフラッグシップモデルとして、高性能なカメラを搭載していますが、世代が進んだことで1 Ⅶではさらなる進化が見られます。以下では、メインカメラ構成やセンサーの違いを中心に比較していきます。
メインカメラ構成の違い
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
仕様 | Xperia 1 Ⅶ | Xperia 1 Ⅴ |
---|---|---|
超広角 | 16mm / 約4800万画素(記録1200万)/ F2.0 1/1.56型センサー(Exmor RS™) |
16mm / 約1200万画素 / F2.2 |
広角(標準) | 24mm / 約4800万画素(記録1200万 or 4800万)/ F1.9 + 48mm / 約1200万画素 / F1.9(光学2倍相当) センサー:1/1.35型(Exmor T™) |
24mm / 約4800万画素(記録1200万)/ F1.9 センサー:1/1.35型(Exmor T™) |
望遠 | 85-170mm / 約1200万画素 / F2.3-3.5(光学5倍ズーム) | 85-125mm / 約1200万画素 / F2.3-2.8(光学5倍ズーム) |
フロントカメラ | 約1200万画素 / F2.0 | 約1200万画素 / F2.0 |
レンズ | ZEISS T*コーティング(両モデル共通) |
注目ポイントと違い
- 超広角カメラが進化:1 Ⅶでは約4800万画素(記録画素数1200万)にアップグレードされ、センサーサイズも大きくなり、低照度でもディテール豊かな撮影が可能に。
- 光学2倍相当の中望遠(48mm)を新搭載:被写体を自然な距離感で撮影しやすく、ポートレート用途にも対応。
- 望遠ズームレンジが拡張:1 Ⅴの85-125mmに対し、1 Ⅶは85-170mmとズーム幅が広がり、遠くの被写体にもより強く対応。
- センサー性能は共通:広角には両モデルとも最新の「Exmor T™」積層型CMOSを採用し、暗所性能・ダイナミックレンジに優れる。
まとめ
Xperia 1 Ⅶは1 Ⅴと比べて、特に「超広角の強化」「望遠のズーム拡張」「中望遠レンズの追加」によって撮影の自由度が大幅に向上しています。写真や動画のクリエイティブな表現にこだわるユーザーにとって、1 Ⅶのカメラは確実な進化と言えるでしょう。
バッテリー性能の比較
どちらのモデルもバッテリー容量は5000mAhと同じですが、実使用においての違いは内部チップやディスプレイ設計、ソフトウェアの最適化によって生まれています。
Xperia 1 Ⅶの特徴
- Snapdragon 8 Gen 3(Elite)を搭載し、省電力性がさらに向上
- 1~120Hzの可変リフレッシュレートにより、使用シーンに応じて電力消費を最適化
- 最大4回のOSバージョンアップ、6年間のセキュリティアップデート対応で長期使用に安心
- いたわり充電/ワイヤレス充電対応(従来通り)
Xperia 1 Ⅴの特徴
- Snapdragon 8 Gen 2を搭載。高性能ながら発熱や消費電力は1 Ⅶに比べてやや大きめ
- リフレッシュレートは120Hz固定で、シーンに応じた調整は非対応
- 最大2回のOSバージョンアップ、3年間のセキュリティアップデート
- いたわり充電/ワイヤレス充電対応
バッテリー持ちに関する考察
両モデルとも5000mAhという十分な容量を備えており、1日中の使用にも十分対応します。ただし、Xperia 1 Ⅶは新しいチップと可変リフレッシュレートにより、実使用でのバッテリー効率が向上している可能性があります。
また、長期的に見た場合、Xperia 1 Ⅶの方がOSアップデート対応期間が長いため、将来的な電力最適化やバッテリー寿命の延長にもつながるメリットがあります。
まとめ
性能差だけでなく、将来性やバッテリーの持続力を重視するなら、Xperia 1 Ⅶが優位です。一方、価格を抑えつつ高性能を求めるユーザーにとっては、1 Ⅴも依然として魅力的な選択肢となります。
処理性能の比較|Snapdragon 8 Gen 2 vs Elite
処理性能においては、Xperia 1 ⅤとXperia 1 Ⅶで大きな進化が見られます。
搭載SoC(CPU)の違い
- Xperia 1 Ⅴ:Snapdragon 8 Gen 2
- Xperia 1 Ⅶ:Snapdragon 8 Gen 3(Elite Mobile Platform)
Snapdragon 8 Gen 3 Eliteは、前世代のGen 2と比べてCPU・GPU性能が約30%前後向上しており、AI処理・ゲームパフォーマンス・省電力性でも大幅に進化しています。特にEliteはハイエンド志向の最上位チップで、処理負荷の高い撮影機能やマルチタスクでも安定した動作が期待できます。
メモリ(RAM)・ストレージ構成
- Xperia 1 Ⅴ:12GB RAM + 256GB / 16GB + 512GB(SIMフリーモデル)
- Xperia 1 Ⅶ:12GB + 256GB / 12GB + 512GB / 16GB + 512GB(SIMフリーモデル)
RAM容量自体に大きな差はありませんが、Xperia 1 Ⅶは全体的に選択肢が広く、より大容量の構成に対応しています。また、外部メモリも最大1TB(1Ⅴ)から2TB(1Ⅶ)に拡張されており、4K撮影など大容量データの保存にも適しています。
OSアップデート・セキュリティ対応
- Xperia 1 Ⅴ:OSバージョンアップ最大2回、セキュリティアップデート3年間
- Xperia 1 Ⅶ:OSバージョンアップ最大4回、セキュリティアップデート6年間
長期的に安心して使いたいユーザーにとって、Xperia 1 Ⅶのサポート期間の長さは大きなメリットです。Android OSの変化が早い昨今、サポートの差は選ぶうえで重要なポイントになります。
まとめ:処理性能を重視するならXperia 1 Ⅶが有利
Xperia 1 Ⅶは最新のSoC「Snapdragon 8 Gen 3 Elite」によって、前モデルより処理性能が飛躍的に向上。AI機能やゲーム、カメラ撮影の快適さを重視するなら、確実に進化を感じられるでしょう。特に長期利用を見据えるなら、アップデートサポートの強化も安心材料になります。
ユースケース別|処理性能の違いを実感できるシーン
実際にXperia 1 Ⅴと1 Ⅶの違いを感じるのは、次のような使い方をしたときです。
1. ゲームプレイ
高負荷な3Dゲーム(例:原神、PUBGモバイルなど)では、Xperia 1 ⅦのSnapdragon 8 Gen 3 EliteのGPU性能が威力を発揮。高解像度設定でも安定したフレームレートを維持しやすく、発熱も抑えられています。
2. 動画編集・RAW現像
スマホ単体で動画編集や画像加工(例:LumaFusionやLightroom)を行う場合、1 ⅦのAI処理・マルチスレッド性能の高さが作業効率に直結。レンダリングや書き出し速度にも差が出てきます。
3. マルチタスク・長時間使用
複数アプリを切り替えて使う、SNSやブラウジングを長時間行うといったシーンでも、Xperia 1 Ⅶの安定性と発熱耐性の高さが優位。パフォーマンスの持続性に差が出る場面です。
4. 長期使用・アップデート重視
今後3年〜5年と長期使用を前提にするなら、最大4回のOSアップデートと6年間のセキュリティ保証があるXperia 1 Ⅶの方が将来的な安心感があります。
こうした使い方をする方には、Xperia 1 Ⅶのパフォーマンス強化は明確なメリットになるでしょう。
ディスプレイ比較|Xperia 1 Ⅶ vs Xperia 1 Ⅴ
Xperiaシリーズといえば、美しい映像表現に定評のあるディスプレイ性能が魅力ですが、1 Ⅶと1 Ⅴでは表示解像度やリフレッシュレートの仕様に違いがあります。以下に、ディスプレイの主な違いを整理しました。
ディスプレイ仕様の違い
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
項目 | Xperia 1 Ⅶ | Xperia 1 Ⅴ |
---|---|---|
サイズ | 約6.5インチ | 約6.5インチ |
パネル | 有機EL | 有機EL |
解像度 | Full HD+ | 4K |
リフレッシュレート | 1~120Hz(可変) | 最大120Hz |
HDR対応 | 対応 | 対応 |
比較ポイントと評価
- 解像度の違い:Xperia 1 Ⅴは4K表示に対応しており、特に動画視聴や画像表示で高精細な表示が可能です。一方で、Xperia 1 ⅦはFHD+に解像度が抑えられましたが、その分バッテリー消費の効率化が期待できます。
- リフレッシュレート:どちらも最大120Hzに対応していますが、1 Ⅶは1Hz〜120Hzの可変リフレッシュレートを採用。表示内容に応じて自動調整されることで、スムーズな操作感と省電力性の両立が図られています。
- サイズ・パネル・HDR:両モデルとも6.5インチの有機ELを採用し、HDR対応で映像の色彩表現は非常に豊かです。
まとめ
映像の精細さを重視するなら4K対応のXperia 1 Ⅴ、バッテリー持ちや日常使いでの効率性を優先するならXperia 1 Ⅶがおすすめです。どちらも高品質な表示体験を提供しますが、用途に応じて選ぶのが賢明です。
価格とコスパ比較|Xperia 1 Ⅶ vs Xperia 1 Ⅴ
Xperia 1シリーズはハイエンドモデルとして高価格帯に位置しますが、発売時期やスペック差によってコストパフォーマンスには大きな違いが出てきます。ここでは、最新モデルと型落ちモデルの価格差と、それぞれのコスパを見ていきましょう。
価格の比較
モデル | 新品価格 | 中古価格 |
---|---|---|
Xperia 1 Ⅶ |
|
|
Xperia 1 Ⅴ | 約140,000円 | 約99,000円 |
コスパの評価
- Xperia 1 Ⅴ:型落ちとはいえSnapdragon 8 Gen 2や4Kディスプレイを搭載しており、性能的にもまだ十分。10万円以下で購入できる中古モデルはコスパ重視派にとって非常に魅力的です。
- Xperia 1 Ⅶ:大幅なカメラ強化やOSアップデートの長期保証(最大4回)など、将来性を重視した内容。価格は高めだが、長く使いたい人にはコスト以上の価値があります。
まとめ
価格重視なら中古のXperia 1 Ⅴ、スペックと長期使用を見据えるならXperia 1 Ⅶがおすすめです。どちらが「お得」かは、求める体験や使用年数によって変わります。
Xperia 1 Ⅶは買い換える価値あり?
Xperia 1 ⅤからXperia 1 Ⅶへの買い換えを検討している方にとって、最も気になるのは「どれだけ進化しているのか」「価格に見合う価値があるのか」でしょう。このパートでは、買い換えを検討するうえでのポイントを整理します。
買い換える価値があるポイント
- カメラ性能の大幅進化:光学5倍ズームに加えて、光学2倍相当の48mmレンズを新搭載。被写体に応じた柔軟な構図が可能に。
- リフレッシュレートの可変化(1~120Hz):バッテリー効率が向上し、より滑らかな表示と省電力を両立。
- OS・セキュリティアップデートが大幅延長:最大4回のOSアップデート、6年間のセキュリティ保証で、長期使用も安心。
- Bluetooth 6.0・Wi-Fi 7対応:最新の通信規格に対応し、ワイヤレス体験も向上。
買い換えを慎重に考えたい人は?
- 4Kディスプレイが必要な人:1 Ⅴは4K有機EL搭載ですが、1 ⅦはFHD+に変更。画質重視派は1 Ⅴの方が魅力的と感じるかもしれません。
- コスパ重視:1 Ⅴの中古価格が約10万円とお手頃。価格に対しての性能バランスで見ると、十分な満足度があります。
結論:進化を体感したいなら“買い”
Xperia 1 Ⅶは、カメラやアップデート保証、処理性能の面で確実な進化を遂げており、最新機能や長期運用を重視するユーザーには十分に買い換える価値があるモデルです。一方、価格や4Kディスプレイに魅力を感じていた人にとっては、1 Ⅴの継続使用や中古購入も選択肢となります。
まとめ|Xperia 1 Ⅶ vs Xperia 1 Ⅴ
比較のまとめ
- デザイン・サイズ感:両モデルとも縦長デザインでほぼ同じ持ち心地。1 Ⅶはやや幅広で10g重い。
- ディスプレイ:Xperia 1 Ⅴは4K表示に対応、1 ⅦはFHD+にダウングレード。ただし可変120Hzでバッテリー効率は向上。
- カメラ:1 Ⅶは光学2倍相当の48mmを新搭載し、3レンズ+1の柔軟な構成。全体的に進化。
- 性能:Snapdragon 8 Elite搭載の1 Ⅶは処理性能アップ。Bluetooth 6.0やWi-Fi 7など次世代規格にも対応。
- ソフトウェアサポート:1 ⅤはOS2回・3年、1 ⅦはOS4回・6年と長期使用に強い。
- 価格:1 Ⅴは中古なら約10万円以下で高コスパ。1 Ⅶは18万円前後と高価だが最新仕様。
おすすめユーザー
- Xperia 1 Ⅶがおすすめな人:
- カメラにこだわりたい
- 長期間安心して使いたい(OSアップデート重視)
- 最新の通信規格(Wi-Fi 7・Bluetooth 6.0)を使いたい
- Xperia 1 Ⅴがおすすめな人:
- 高精細な4Kディスプレイを重視する
- 価格を抑えてハイエンド機を使いたい
- 中古購入や型落ちモデルでも問題ない
結論:Xperia 1 Ⅶは確かな進化を遂げたモデルですが、Xperia 1 Ⅴもなお魅力的なスペックを持つ一台。あなたの優先ポイント(画質・価格・カメラ・アップデート)に応じて選ぶことが重要です。
Xperia 1 Ⅴ・1 Ⅶの購入リンク
Xperia 1 Ⅴ(お得に買いたい人向け)
- 【楽天市場】本体はこちら|ケースはこちら
- 【Amazon】本体はこちら|ケースはこちら
- 【Yahoo!ショッピング】
ヤフーショッピング 本体
ヤフーショッピング ケース
Xperia 1 Ⅶ(2025年6月5日発売予定)
- 【楽天市場】本体はこちら|ケースはこちら
- 【Amazon】本体はこちら|ケースはこちら
- 【Yahoo!ショッピング】
ヤフーショッピング 本体
ヤフーショッピング ケース
スマートフォン買取
スマホ下取りでお得に機種変
キャリアと下取り業者、どちらが高く売れる?
実はキャリア下取りは手軽ですが、専門の買取業者のほうが高く売れるケースも多数。状態やタイミングが価格に影響するため、両方チェックするのが賢い方法です。
スマホを高く売るコツ:
・箱や付属品をそろえておく
・画面や本体をきれいにクリーニング
・新機種発売前に売却を検討
まずは気軽に買取り価格チェック!
通信費を見直してみませんか?
格安SIMとポケットWiFiのセット利用で、スマホ代+ネット代がグッとおトクに!
こんなに節約できます!
現在の通信費(例)
- 自宅回線(光回線):2,000円
- スマホ回線(大手キャリア):5,000円
- 合計:7,000円/月
または
- ホームルーター(SoftBank Airなど):5,500円
- スマホ回線(大手キャリア):5,000円
- 合計:10,000円/月
▼格安SIM+ポケットWiFiならここまで節約!
- ポケットWiFi(ギガWiFi):2,670円
- スマホ(HISモバイル):280円(+5分かけ放題 500円)
- 合計:2,950円〜3,450円/月
→ 月額で約4,000円〜7,000円、年間で50,000円〜80,000円の節約に!
スマホとタブレット・パソコンを同時に使う方に特におすすめ。テザリングより安定した通信ができる点も魅力です。
おすすめポケットWiFi・格安SIM
ギガWiFi:100GBプランが業界最安クラス!
無制限を重視するなら楽天モバイル!
注意点
- 高画質ライブ配信やオンラインゲームなど、大容量通信を日常的に行う方には不向き
- ポケットWiFiとスマホの2台持ちが面倒な方にはおすすめしづらい
- 通話が多い方は、通話オプション料金に注意
コメント