【2025年版】iPhone 12 miniとSE3の違いを徹底比較!今選ぶ価値は?
この記事はアフィリエイトリンクを含みます。
はじめに
22年発売以来、以前として人気なiPhone SE(第3世代)ですが、コンパクトサイズのiPhoneとして根強い人気を誇るiPhone 12 miniとどちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。どちらも手のひらサイズの扱いやすさが魅力ですが、性能やデザイン、バッテリー持ちなど、細かい違いがいくつも存在します。
この記事では、それぞれの特徴を比較しながら、2025年時点でどちらを選ぶのが賢いのかを解説します。
この記事でわかること
- iPhone 12 miniとiPhone SE(第3世代)の主なスペックと特徴の違い
- それぞれのメリット・デメリット
- 2025年の今、どちらを選ぶべきかという視点でのおすすめモデル
スペック比較表
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
項目 | iPhone 12 mini | iPhone SE(第3世代) |
---|---|---|
発売年 | 2020年 | 2022年 |
チップ | A14 Bionic | A15 Bionic |
ディスプレイ | 5.4インチ OLED(Super Retina XDR) | 4.7インチ LCD(Retina HD) |
解像度 / 画質 | 2,340×1,080(476ppi) | 1,334×750(326ppi) |
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 131.5×64.2×7.4mm | 138.4×67.3×7.3mm |
重量 | 133g | 144g |
カメラ(背面) | 12MP デュアルカメラ(広角+超広角) | 12MP シングルカメラ |
カメラ(前面) | 12MP(Face ID搭載) | 7MP(Touch ID搭載) |
ビデオ撮影 | ドルビービジョン対応HDR(4K/30fps) | 最大4K/60fps、HDR対応 |
防水・防塵 | IP68(水深6m・最大30分) | IP67(水深1m・最大30分) |
バッテリー(動画再生) | 最大15時間 | 最大15時間 |
認証 | Face ID | Touch ID(ホームボタン) |
5G対応 | 非対応 | 対応 |
MagSafe | 対応 | 非対応 |
カラー | 6色展開(ブラック/ホワイト/RED/ブルー/グリーン/パープル) | 3色展開(ミッドナイト/スターライト/RED) |
iPhone 12 miniは、高精細なOLEDディスプレイと超広角カメラ搭載、さらにFace IDやMagSafe対応など、トータルバランスの高いモデルです。
一方、iPhone SE(第3世代)はA15 Bionic搭載で性能が高く、5G対応しているのが強みですが、ディスプレイやカメラ性能は控えめです。
2025年時点で選ぶなら:
- 「デザイン性・画面の美しさ・カメラ性能」を重視 → iPhone 12 mini
- 「処理性能・コスパ・ホームボタン付きが良い」 → iPhone SE(第3世代)
大手から乗り換えで数千円節約!新規も乗り換えもオンラインで簡単、ESIMなら即日利用可能のおすすめ格安SIM
楽天モバイル
- 3GB 980円、20GB 1,980円、無制限 2,980円の3段階プラン
- 850万回線突破の信頼性
- 楽天ポイントも貯まるので普段から楽天ユーザーに特におすすめ
- オンライン契約で手軽にスタート、ESIMなら即日利用可能
mineo(マイネオ)
- 低速無制限通信プランが魅力。WiFi中心で低速でも十分な方におすすめ
- 32kbps 250円〜5Mbps 2,200円まで幅広いプラン
- 通常速度の定額プランもお得
- 契約もオンラインで簡単。マイソクとマイピタの2種類のプランから選べる
ahamo
- 30GB 2,970円、+1,980円で110GBまで拡張可能
- 5分間カケホ付きで通話も安心
- 海外でもそのまま使えるドコモの格安SIM
- オンライン申し込みで乗り換えがスムーズ、ESIMにも対応
HISモバイル
- 100MB 280円〜30GB 2,970円まで豊富なプラン
- 6分かけ放題付きプランもあり通話をよくする人にも便利
- AIが最適なプランを診断してくれるサービス付き
- 契約者限定でHISツアー割引や変なホテル宿泊割引など特典多数
- オンラインで簡単契約、乗り換えも手軽に
カメラ性能比較
iPhone 12 miniとiPhone SE(第3世代)はどちらもコンパクトな筐体に高性能なカメラを搭載していますが、構成や機能には大きな違いがあります。
背面カメラ(リアカメラ)の比較
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
機能 | iPhone 12 mini | iPhone SE(第3世代) |
---|---|---|
カメラ構成 | デュアル12MP(広角+超広角) | シングル12MP(広角) |
広角絞り値 | ƒ/1.6 | ƒ/1.8 |
超広角 | あり(ƒ/2.4、120°視野角) | なし |
ズーム | 2倍光学ズームアウト、最大5倍デジタルズーム | 最大5倍デジタルズーム |
ポートレートモード | あり(深度コントロール+ライティング) | あり(深度コントロール+ライティング) |
ナイトモード | あり(写真+タイムラプス) | なし |
Deep Fusion | 対応 | 対応 |
HDR | スマートHDR 3 | スマートHDR 4 |
動画撮影 | 最大4K/60fps、Dolby Vision対応 | 最大4K/60fps、Dolby Vision非対応 |
前面カメラ(フロントカメラ)の比較
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
機能 | iPhone 12 mini | iPhone SE(第3世代) |
---|---|---|
カメラ解像度 | 12MP | 7MP |
絞り値 | ƒ/2.2 | ƒ/2.2 |
ポートレートモード | 対応 | 対応 |
ナイトモード | あり | なし |
動画性能 | 最大4K/60fps、Dolby Vision対応 | 最大1080p/30fps |
まとめ
iPhone 12 miniはデュアルカメラ+ナイトモード+Dolby Vision対応など、カメラ機能が全体的に上位です。
一方、iPhone SE(第3世代)は基本性能を備えつつも、ナイトモードや超広角撮影ができないなど制限があります。
暗所撮影や高画質なビデオを求めるならiPhone 12 miniが有利です。
バッテリー性能比較
バッテリー持ちはスマートフォンを選ぶ上で非常に重要なポイントです。ここでは、iPhone 12 miniとiPhone SE(第3世代)のバッテリー性能を比較します。
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
項目 | iPhone 12 mini | iPhone SE(第3世代) |
---|---|---|
ビデオ再生 | 最大15時間 | 最大15時間 |
ビデオ再生(ストリーミング) | 最大10時間 | 最大10時間 |
オーディオ再生 | 最大50時間 | 最大50時間 |
ワイヤレス充電 | MagSafe(最大15W)/Qi(最大7.5W) | Qi充電器に対応 |
高速充電 | 30分で最大50%(20W以上のアダプタ使用時) | 30分で最大50%(20W以上のアダプタ使用時) |
ポイントまとめ
- バッテリー持ちは両機種ともにほぼ同等。
- iPhone 12 miniはMagSafe充電に対応している点が特徴。
- どちらも高速充電に対応しており、短時間での充電が可能。
処理性能の比較
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
項目 | iPhone 12 mini | iPhone SE(第3世代) |
---|---|---|
チップ | A14 Bionic ・6コアCPU(2高性能+4高効率) ・4コアGPU ・16コアNeural Engine |
A15 Bionic ・6コアCPU(2高性能+4高効率) ・4コアGPU ・16コアNeural Engine |
登場年 | 2020年 | 2022年 |
ベンチマーク参考(Geekbench) | シングル:約1600 マルチ:約4000 |
シングル:約1750 マルチ:約4700 |
AI性能(Neural Engine) | 最大11兆回/秒 | 最大15.8兆回/秒 |
長期ソフトウェアサポート | やや短め(2020年モデル) | より長期(2022年モデル) |
5G対応 | 非対応 | 対応(Sub-6GHz) |
結論:処理性能においては、iPhone SE(第3世代)の方が上です。特にA15 BionicチップによるCPU・AI処理能力の向上により、最新のアプリやゲームでもより快適に動作します。また、5G対応という点も将来性を考える上で大きな利点です。
ディスプレイ性能比較
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
項目 | iPhone 12 mini | iPhone SE(第3世代) |
---|---|---|
ディスプレイサイズ | 5.4インチ OLED(Super Retina XDR) | 4.7インチ LCD(Retina HD) |
解像度 | 2,340 × 1,080ピクセル(476ppi) | 1,334 × 750ピクセル(326ppi) |
コントラスト比 | 2,000,000:1(標準) | 1,400:1(標準) |
最大輝度 | 625ニト(標準) 1,200ニト(HDR) |
625ニト(標準) |
表示技術 | HDR対応・広色域(P3) True Tone・触覚タッチ |
広色域(P3) True Tone・触覚タッチ |
その他の特徴 | 耐指紋性撥油コーティング オールスクリーンデザイン |
耐指紋性撥油コーティング ホームボタンあり |
総評:
ディスプレイ性能では、iPhone 12 miniが明らかに優れています。OLEDパネルによる鮮明な表示、HDR対応、圧倒的なコントラスト比など、映像や写真をより美しく楽しみたい方には12 miniがおすすめです。一方、iPhone SE3は昔ながらのLCDディスプレイで、画質より操作感やホームボタン重視の方に向いています。
いつまで使える?
iPhoneを選ぶうえで気になるのが「あと何年使えるのか」という点です。ここでは、Appleのソフトウェアサポート(iOSのアップデート)をもとに、それぞれのモデルの寿命を見てみましょう。
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
モデル | サポート終了予想時期 | あと何年使える?(2025年時点) |
---|---|---|
iPhone SE(第3世代) | 2027年3月頃 | 約1年半〜2年 |
iPhone 12 mini | 2027年9月頃 | 約2年〜2年半 |
ポイント:
どちらの機種も2027年まではiOSアップデート対象と予想され、安心して使い続けることができます。ただし、iPhone 12 miniの方が約半年ほど長くサポートされる見込みのため、より長く使いたい人には12 miniがやや有利です。
レビューまとめと比較
iPhone SE 第3世代 レビューまとめと比較
性能・SoC
iPhone SE第3世代はSoCが2世代前より新しくなったものの、体感速度の向上はほぼ感じられないとの声があります。搭載されているのはiPhone 13と同じA15 Bionicですが、筐体や他の部品が古いために性能をフルに活かしきれていない印象です。
デザイン・携帯性
筐体は2016年のiPhone 7からほぼ変わっておらず、画面占有率が65%と現代のスマホの90%以上と比べると大幅に劣ります。小型で手に馴染みやすい点は評価されていますが、ホームボタン付きの古いデザインは「骨董品レベル」と評されています。
生体認証
顔認証(Face ID)非搭載で指紋認証(Touch ID)オンリー。マスク着用時に顔認証が便利な現在、指紋認証のみの仕様は時代遅れとの指摘が多数。Apple公式によると顔認証の誤認証率は100万回に1回に対し、指紋認証は2万回に1回と精度の差もあります。
価格とストレージ
64GBモデルは62,800円、128GBは69,800円、256GBは84,800円と第2世代よりも値上げされています。特に256GBモデルは「クレイジー」とも評され、コストパフォーマンスが悪いと感じるユーザーが多いです。
バッテリー
初期レビューではバッテリー持ちが非常に悪いとされ、半日で半分減るとの声も。アップデートによって改善されたものの、依然として容量や持続時間に不安があるとの報告があります。
カメラ
iPhone 8相当の単眼カメラで、最新モデルのような多眼カメラに比べると性能は控えめ。普段使いには十分でシンプルに撮れる点は好評ですが、12 Proなど上位機種との差は歴然です。
通信・5G対応
5G対応(Sub6のみ)ですが、電波の掴みが悪くバッテリー消費も激しいため、実用性に疑問の声が多いです。ミリ波非対応で高速通信を求めるユーザーには物足りません。
総評
SoC以外は過去のモデルの部品使い回し感が強く、性能向上が実感しにくい。価格は上昇しており、顔認証が使えない点もマイナス。小型で扱いやすいことは評価されるものの、コスパや時代感に乏しい印象が強いです。バッテリー持ちの悪さが最大の弱点。
iPhone 12 mini レビューまとめと比較
デザイン・携帯性
5.4インチの小型軽量端末で、133gという超軽量さが最大の魅力。側面はマット仕上げ、背面はツヤのあるガラスで高級感も十分。小さいながら持ちやすく、女性でも片手操作しやすい設計。
性能・レスポンス
A14 Bionic搭載で動作は非常に高速で安定。ゲームも軽快に動き、iOSとの相性も良くストレスを感じにくい。
画面表示
有機ELディスプレイ採用で発色が鮮やか。5.4インチの画面はコンパクトながら文字も見やすく、明るい場所でも十分視認可能。ただし極端に明るい直射日光下では輝度最大でも見づらさはある。
バッテリー
容量は小さめ(約2227mAh)で長時間使用にはやや不安があるが、効率の良い消費管理で思ったより持つ印象。使用状況によっては1日持つが、長時間連続使用には向かない。
カメラ
メインカメラはf/1.6のレンズを搭載し、自然な色合いの写真が撮影可能。夜景も比較的強く、iPhoneの安定した画質が楽しめる。望遠レンズは非搭載。
通信・5G対応
5G対応で通信速度は速いが、エリアによっては4Gのほうが速いこともあり、5Gのバッテリー消費の激しさに注意が必要。切り替えが簡単にできるウィジェットが便利。
総評
軽量でコンパクト、性能・画質ともにミニマムながら十分満足できるレベル。価格帯を考えるとバランスが良く、特に携帯性を重視するユーザーには理想的なモデル。バッテリー持ちの問題が唯一の懸念点だが、日常使いにはほぼ問題なし。
iPhone SE3 と iPhone 12 mini 比較まとめ
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
項目 | iPhone SE3 | iPhone 12 mini |
---|---|---|
SoC | A15 Bionic (iPhone 13相当) ただし筐体・他パーツ古く性能を活かしきれない |
A14 Bionic 十分高速で安定動作 |
デザイン・携帯性 | 2016年iPhone7同様の筐体 画面占有率65%で古臭い 片手操作可能で小型だが重め |
コンパクト軽量 133gで非常に軽い 持ちやすく片手操作が楽 |
生体認証 | 指紋認証(Touch ID)のみ 顔認証なし |
顔認証(Face ID)対応 マスク非対応だが指紋なし |
画面 | 液晶(Retina HD) 画面占有率低く狭い |
有機EL(Super Retina XDR) 鮮やかで明るい表示 |
カメラ | 単眼 iPhone8相当 |
単眼(広角) 夜景に強い自然な発色 |
バッテリー | 初期はかなり悪い アップデートで改善傾向 |
小容量だが効率良く持つ 長時間使用は不安あり |
5G対応 | Sub6のみ対応 電波掴み悪くバッテリー消費激しい |
Sub6およびより広範囲対応 バッテリー消費は同様の懸念あり |
価格 | 64GB:62,800円~ 128GB:69,800円~ |
発売当時は高価 中古価格は手頃 |
総合評価
iPhone SE3は「最新SoC搭載の旧型筐体スマホ」という位置づけで、コストパフォーマンスに疑問が多いです。小型で扱いやすいが価格が高く、顔認証なし・バッテリー持ちが弱点。
iPhone 12 miniは軽量で有機EL搭載、性能バランスが良く携帯性も優秀。価格はやや高めだが中古市場で狙い目。バッテリーは小さめだが実用範囲。
携帯性重視なら12 mini、最新SoCにこだわりつつ小型を望むならSE3という選択肢となりますが、バッテリー持ちや顔認証の利便性を考えると12 miniの評価が高いです。
レビュー参照元 価格.com スマートフォン比較ページ
YouTube比較動画
価格とコスパ どちらがお得?(2025年5月現在)
iPhone SE3の価格
- 新品価格:72,000円から
- 中古価格:27,000円から
ahamo
での購入プラン
- 一括価格:73,370円から
- 分割払い:月々3,067円から
- 2年後返却プログラム適用時:22,154円から
- 分割払い(返却プログラム適用時):月々963円から
iPhone 12 miniの価格
- 中古価格:27,000円から
コストパフォーマンスまとめ
新品のiPhone SE3は72,000円からで、性能を考えるとお得感がありますが、最新機種ではない点に注意が必要です。
中古ならどちらも27,000円前後で手に入るため、予算重視ならコスパが良い選択肢です。
ahamoの2年後返却プログラムを利用すると、実質負担が大幅に軽減され、iPhone SE3が非常にリーズナブルに手に入ります。
総じて、性能と価格のバランスを重視するなら、ahamoプランを活用したiPhone SE3がおすすめですが、より軽量で画面の綺麗さを求めるなら中古のiPhone 12 miniも十分魅力的です。
結論:こんな人におすすめ
iPhone 12 mini がおすすめな人
- 小型・軽量で片手操作が快適なスマホを求めている人
- 有機ELディスプレイで鮮やかな表示を重視する人
- Face ID(顔認証)でスマートなロック解除をしたい人
- デザイン性や高級感にもこだわりたい人
- ある程度ゲームや重めのアプリも快適に使いたい人
iPhone SE(第3世代) がおすすめな人
- 物理ホームボタンやTouch ID(指紋認証)を使い続けたい人
- とにかく操作がシンプルでコンパクトなiPhoneが欲しい人
- 基本的な操作(電話・メール・SNS)を重視し、性能にはこだわらない人
- 価格を少しでも抑えてiPhoneを持ちたい人
- 片手操作ができる端末がいいが、最新のSoC(処理性能)も求めたい人
今選ぶならどっち?
現在(2025年時点)で選ぶなら、ディスプレイ・カメラ・デザイン・使い勝手の総合力で「iPhone 12 mini」がおすすめです。
一方で、Touch IDや物理ボタンに強いこだわりがあり、主に軽い用途で使用する人には「iPhone SE(第3世代)」も十分選択肢になります。
価格差やバッテリー性能、そして顔認証 vs 指紋認証という点で、自分の優先ポイントを見極めることが最も重要です。
iPhone 12 mini 購入リンク
- 楽天 本体:購入はこちら
- 楽天 ケース:購入はこちら
- Amazon 本体:購入はこちら
- Amazon ケース:購入はこちら
- ヤフーショッピング 本体:
購入はこちら
- ヤフーショッピング ケース:
購入はこちら
iPhone SE 第3世代 購入リンク
- 楽天 本体:購入はこちら
- 楽天 ケース:購入はこちら
- Amazon 本体:購入はこちら
- Amazon ケース:購入はこちら
- ヤフーショッピング 本体:
購入はこちら
- ヤフーショッピング ケース:
購入はこちら
iPhone SE3・iPhone 12 mini 便利な小ネタ集
① 電源ボタン2回タップで「Apple Pay」を即起動!
Face ID非搭載のiPhone SE3や12 miniでは、電源ボタン(右側)を2回連続でタップすると「Apple Pay」がすぐに起動。コンビニでスマートに支払い可能!
② 背面タップでスクリーンショット(SE3・12 mini 対応)
設定 → アクセシビリティ → タッチ → 背面タップ
「ダブルタップ」に「スクリーンショット」を割り当てると、背面を軽く2回叩くだけで画面を保存できます。
③ バッテリーの劣化チェック方法
設定 → バッテリー → バッテリーの状態と充電
「最大容量」が80%未満になっていたらバッテリー交換の検討時期。バッテリーの持ちが悪いと感じたらまずここをチェック。
④ iPhone 12 mini は「MagSafe」対応!
12 miniにはMagSafe対応のマグネットが内蔵されており、マグネット式の充電器・車載ホルダー・スタンドが利用可能。SE3は非対応なのでこの点で差が出ます。
⑤ ホームボタンにショートカットを割り当て(SE3限定)
設定 → アクセシビリティ → ホームボタン
「長押し」にショートカット(例:画面の反転、音声読み上げ)を割り当てることで、ホームボタンが多機能に。
⑥ スペースキー長押しで快適な文字編集
キーボード入力中にスペースキーを長押しすると、カーソルを自由に動かせる「トラックパッドモード」に切り替わります。文字修正や選択が超快適!
⑦ 小型モデルでも高性能カメラ(12 mini編)
iPhone 12 miniはナイトモード・Dolby Vision HDR録画に対応!
サイズは小さいながら、動画性能は上位モデル並み。子どもの成長記録や旅行撮影にも十分使えます。
通信費見直してみませんか?
ポケットWiFiと格安SIM
格安SIMとポケットWiFiセットで通信費を節約!
節約例
現在の通信費 | 金額 |
---|---|
自宅回線(光回線) | 2,000円 |
スマホ回線(大手キャリア) | 5,000円 |
合計 | 7,000円 |
自宅(ソフバンエアーなどのホームルーター) | 5,500円 |
---|---|
スマホ回線(大手) | 5,000円 |
合計 | 10,000円 |
格安SIMとポケットWiFiをセットで利用した場合の通信費:
自宅と外出先の回線(ポケットWiFi ギガWiFi) | 2,670円 |
スマホ回線(HISモバイル) | 280円(5分間のカケホ 500円) |
合計 | 2,950円(3,450円) |
---|
約4,000円から7,000円の節約!年間50,000から80,000円の節約が可能です。
スマホとタブレットやパソコンを同時に使用する方は特におすすめ。
ポケットWiFiはテザリングより安定通信が可能です。
ギガWiFi
注意点
- パソコンのオンラインゲームや高画質ライブ配信など、大容量を使用する方には不向きです。
- ポケットWiFiとスマホを持ち運ぶのがめんどくさい方には向いていません。
- 通話が多い方は割高になります。
格安SIMとポケットWiFiの節約が気になった方は、当ブログのポケットWiFiレビュー記事も参照してください。
コメント