AQUOS sense9 vs Xiaomi 15 徹底比較|性能・カメラ・コスパの違いは?
この記事はアフィリエイトリンクを含みます。
はじめに
AQUOS sense9とXiaomi 15は、それぞれ異なる特徴を持つスマートフォンです。以下に各モデルの主な特徴と、どのようなユーザーに適しているかを簡単に紹介します。
AQUOS sense9の特徴
- インテリジェントチャージ: シャープ独自の充電制御機能により、電池への負荷を軽減し、長期間の使用が可能。
- かんたんデータコピー: 同梱のアダプターを使用して、機種変更時のデータ移行をスムーズに行える。
こんな人におすすめ
- 長期間使用したい方: バッテリーの寿命を重視するユーザーに適しています。
- データ移行の手間を省きたい方: 簡単にデータを移行したいユーザーにおすすめ。
Xiaomi 15の特徴
- Xiaomi Surge T1S チューナー: アップグレードされたチューナーにより、通信機能が強化。
- スーパーアンテナアレイとAIインテリジェント通信: これらの機能が組み合わさり、日常の通信ニーズに応える。
こんな人におすすめ
- 最新の通信技術を求める方: 高度な通信機能を重視するユーザーに適しています。
- 高性能なスマートフォンを求める方: 最新のハードウェアとソフトウェアを搭載したモデルを探しているユーザーにおすすめ。
スペック比較
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
スペック項目 | AQUOS sense9 | Xiaomi 15 |
---|---|---|
カラーバリエーション | Aquos Blue, Greige, Coral, Green, White, Black | ブラック、ホワイト、グリーン、リキッドシルバー |
サイズと重量 | 約149mm×約73mm×約8.9mm、約166g | 152.3mm×71.2mm×8.08mm、191g |
OS | Android™ 14 | HyperOS 2 |
CPU | Snapdragon® 7s Gen2 Mobile Platform | Snapdragon® 8 Elite Mobile Platform |
内蔵メモリ | ROM 128GB / RAM 6GB または ROM 256GB / RAM 8GB | 12GB RAM + 256GB / 512GB ストレージ |
外部メモリ | microSDXCカード(最大1TB) | 非対応 |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,240mAh |
急速充電 | 36W、約100分で充電完了 | 90Wハイパーチャージ |
ディスプレイ | 約6.1インチ Pro IGZO OLED、フルHD+(1,080×2,340)、リフレッシュレート1~240Hz可変駆動 | 6.36インチ AMOLED、解像度2670×1200、リフレッシュレート1~120Hz |
メインカメラ | デュアル5000万画素(標準: F1.9、広角: F2.2) | トリプル5000万画素(標準: F1.62、望遠: F2.0、超広角: F2.2) |
インカメラ | 3,200万画素、F2.2 | 3,200万画素、F2.0 |
防水・防塵 | IPX5/IPX8、IP6X | IP68 |
生体認証 | 顔認証(マスク対応)、指紋認証 | 超音波画面内指紋センサー、AI顔認証 |
接続端子 | USB Type-C(USB3.2 Gen1)、DisplayPort v1.4、イヤホンジャックなし | USB Type-C、イヤホンジャックなし |
SIMカード | nanoSIM/eSIM、DSDV対応 | デュアルSIM(nano SIM + nano SIM、nano SIM + eSIM、eSIM + eSIM) |
その他機能 | おサイフケータイ対応、耐薬品性、アルコール除菌シート対応、ハンドソープ対応 | NFC対応、Xiaomi Wing型IceLoopシステム |
コメント
AQUOS sense9は、コンパクトで軽量なデザインと、microSDカード対応によるストレージ拡張性が特徴です。
一方、Xiaomi 15は、より強力なプロセッサと高速充電、そしてライカとの協業による高度なカメラシステムを備えています。
防水・防塵性能に関しては、AQUOS sense9がIPX5/IPX8、IP6Xに対応しているのに対し、Xiaomi 15はIP68に対応しています。
ユーザーのニーズに応じて、性能重視であればXiaomi 15、拡張性や軽量性を求める場合はAQUOS sense9が適していると言えます。
カメラ性能比較
メインカメラ(広角)
機種 | 画素数 | センサーサイズ | F値 | 焦点距離 | 手ブレ補正 |
---|---|---|---|---|---|
Sense9 | 5,030万画素 | 1/1.55インチ | F1.9 | 23mm相当 | 光学式+電子式 |
Xiaomi 15 | 5,000万画素 | Light Fusion 900 | F1.62 | 23mm相当 | 光学式(OIS) |
比較ポイント
- センサーサイズ:Sense9は1/1.55インチで大型、Xiaomi 15の「Light Fusion 900」の詳細は不明だが、最新の高性能センサー。
- F値:Xiaomi 15のF1.62がより明るく、低照度撮影に強い。
- 手ブレ補正:どちらも光学式対応で安定した撮影が可能。
超広角カメラ
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
機種 | 画素数 | センサーサイズ | F値 | 焦点距離 | 視野角 | 手ブレ補正 |
---|---|---|---|---|---|---|
Sense9 | 5,030万画素 | 1/2.5インチ | F2.2 | 13mm相当 | 122° | 電子式 |
Xiaomi 15 | 5,000万画素 | – | F2.2 | 14mm相当 | 115° | – |
比較ポイント
- 画素数・F値はほぼ同じ。
- 視野角はSense9の方が広い(122° vs 115°)。
- 手ブレ補正はSense9が電子式対応。
望遠カメラ
機種 | 画素数 | F値 | 焦点距離 | 手ブレ補正 |
---|---|---|---|---|
Sense9 | なし | – | – | – |
Xiaomi 15 | 5,000万画素 | F2.0 | 60mm相当 | 光学式(OIS) |
比較ポイント
- Sense9は望遠カメラなし、Xiaomi 15は光学2倍の望遠カメラを搭載。
- 望遠撮影ではXiaomi 15が圧倒的に有利。
インカメラ
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
機種 | 画素数 | F値 | 焦点距離 | 視野角 | 手ブレ補正 |
---|---|---|---|---|---|
Sense9 | 3,200万画素 | F2.2 | 25mm相当 | 78° | 電子式 |
Xiaomi 15 | 3,200万画素 | F2.0 | 21mm相当 | 90° | – |
比較ポイント
- F値はXiaomi 15の方が明るく、暗所に強い。
- 視野角もXiaomi 15の方が広く、グループセルフィー向き。
動画撮影
機種 | 最大動画解像度(メイン) | フレームレート | スローモーション |
---|---|---|---|
Sense9 | 4K | 30fps | – |
Xiaomi 15 | 8K | 30fps | 最大1920fps(720p) |
比較ポイント
- Xiaomi 15は8K撮影可能で、動画性能は圧倒的に上。
- スローモーションも最大1920fps対応(Sense9は非対応)。
総評
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
項目 | Sense9 | Xiaomi 15 |
---|---|---|
広角カメラ | 画素数とセンサーサイズが大きい | F値が明るく最新センサー |
超広角 | 視野角が広い | – |
望遠 | なし | 望遠カメラ搭載 |
インカメラ | F2.2、視野角78° | F2.0、視野角90° |
動画性能 | 4K 30fps | 8K 30fps、スローモーション対応 |
▶ カメラ重視ならXiaomi 15が圧倒的に優秀。
Sense9もバランスは良いが、特に望遠や動画撮影を考えるとXiaomi 15が上位互換といえる。
デザイン・使いやすさ 比較
カラーバリエーション
AQUOS sense9 は、Aquos Blue、Aquos Greige、Aquos Coral、Aquos Green、Aquos White、Aquos Black の6色展開。
Xiaomi 15 は、ブラック、ホワイト、グリーン、リキッドシルバー の4色展開。
カラーバリエーションの豊富さでは、AQUOS sense9が優位です。
サイズと重量
- AQUOS sense9:149mm × 73mm × 8.9mm、166g
- Xiaomi 15:152.3mm × 71.2mm × 8.08mm、191g(リキッドシルバーは192g)
AQUOS sense9の方がコンパクトで軽量なため、片手操作しやすく持ちやすいデザインになっています。一方、Xiaomi 15はやや縦長で重めですが、高級感のあるデザインが特徴です。
ディスプレイ
- AQUOS sense9:6.1インチ Pro IGZO OLED(1,080 × 2,340)
- Xiaomi 15:6.36インチ AMOLED(2,670 × 1,200)
Xiaomi 15の方が解像度が高く、最大輝度3,200nitsと非常に明るいディスプレイを採用しています。一方、AQUOS sense9はIGZO技術により省電力性能に優れています。
持ちやすさ・操作性
AQUOS sense9はコンパクトで軽量なため、手の小さい人でも持ちやすく、操作しやすいデザインです。また、指紋認証と顔認証の両方に対応しており、ロック解除がスムーズです。
Xiaomi 15はやや大きめですが、狭額ベゼルのため画面占有率が高く、動画視聴やゲームに適しています。また、120Hzリフレッシュレートにより、スクロール操作が滑らかです。
防水・耐久性
- AQUOS sense9:IP68防水防塵、MIL規格16項目準拠(耐衝撃・防水・耐振動など)
- Xiaomi 15:防水防塵規格の記載なし
耐久性ではAQUOS sense9が圧倒的に優れています。防水性能を重視するならAQUOS sense9が安心です。
総評
スマートフォンの方は横にスワイプしてください。
項目 | AQUOS sense9 | Xiaomi 15 |
---|---|---|
カラーバリエーション | 6色 | 4色 |
サイズ・重量 | コンパクト・軽量 | やや大きめ・重め |
ディスプレイ | 省電力IGZO | 高解像度・高輝度 |
持ちやすさ | 片手操作しやすい | 動画・ゲーム向け |
防水・耐久性 | IP68・MIL規格 | 記載なし |
AQUOS sense9はコンパクトで持ちやすく、防水・耐衝撃性能に優れた実用性の高いスマホです。Xiaomi 15は、高輝度・高解像度ディスプレイを備えた高級感のあるデザインが魅力です。
バッテリーと充電性能比較
Sense9のバッテリーと充電性能
- バッテリー容量: 5,000mAh(内蔵電池の標準容量)
- 給電W数: 36W
- 充電時間: 約100分(ACアダプターSH-AC05使用時)
- 連続通話時間: VoLTE:約2,700分
- 連続待受時間: ROM 128GB/RAM 6GBモデル LTE:約890時間、ROM 256GB/RAM 8GBモデル LTE:約820時間
- 急速充電規格: USB Power delivery Revision 3.0
Xiaomi 15のバッテリーと充電性能
- バッテリー容量: 5,240mAh
- 充電性能: Xiaomi 90Wハイパーチャージ
- 充電規格: QC3+/QC3.0/QC2.0/PD3.0/PD2.0対応
- ワイヤレス充電対応: はい
比較
スマートフォンの方は横にスワイプしてくださいm(_ _)m
項目 | Sense9 | Xiaomi 15 |
---|---|---|
バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,240mAh |
充電W数 | 36W | 90W(ハイパーチャージ) |
充電時間 | 約100分 | 90W対応で超高速充電 |
急速充電規格 | USB Power delivery Revision 3.0 | QC3+/QC3.0/QC2.0/PD3.0/PD2.0 |
ワイヤレス充電 | 非対応 | 対応 |
処理性能の比較
新しいスマートフォンを選ぶ際、処理性能はとても大事ですよね。今回は、AQUOS sense9 と Xiaomi 15 Ultra の処理性能を比較してみましょう。それぞれのスペックがどう違うのか、しっかり見ていきます。
AQUOS sense9 の処理性能
AQUOS sense9 は、Snapdragon® 7s Gen2 Mobile Platform を搭載しています。オクタコア(8コア)のプロセッサーは、最大 2.4GHz の高性能なクロック速度で動作します。これにより、日常的なアプリやゲームも快適に動かすことができます。
さらに、メモリは 6GB と 8GB のオプションがあり、ストレージ容量は 128GB と 256GB が選べます。大容量のアプリやデータも心配無用です。また、最大 1TB の外部メモリにも対応しているので、さらに容量が必要な場合でも安心です。
Xiaomi 15 Ultra の処理性能
一方で、Xiaomi 15 Ultra は更に高い処理能力を持つスマートフォンです。搭載されているのは、Snapdragon® 8 Elite Mobile Platform で、2つのプライムコア(最大 4.32GHz)と、6つのパフォーマンスコア(最大 3.53GHz)を搭載しています。これにより、非常に高いパフォーマンスを誇ります。
メモリは最大 12GB 、ストレージも 256GB や 512GB のオプションがあり、超大容量のデータでもしっかり対応可能です。また、UFS 4.0 のストレージで、データ転送速度もかなり高速です。
まとめ
それぞれのスマートフォンの処理性能を見てみると、Xiaomi 15 Ultra の方が非常に高いパフォーマンスを発揮します。特にゲーミングや重いアプリの使用時に、その差が感じられるでしょう。一方で、AQUOS sense9 は、日常的な使用には十分な性能を持ちながら、価格を抑えたモデルとなっており、コストパフォーマンスに優れています。
選び方としては、もし高性能を求めるならXiaomi 15 Ultra、普段使いでコスパを重視するならAQUOS sense9 が良い選択となるでしょう。
価格とコスパ比較(2025年3月19日現在)
最新の価格をもとに、AQUOS sense9とXiaomi 15のコスパを比べてみました。
AQUOS sense9
Xiaomi 15(4月1日発売)
- 新品SIMフリー:123,000円~
コスパのポイント
AQUOS sense9は、ミドルレンジのスマホとしてはお手頃な価格。特に楽天モバイルの下取り価格(26,020円)はかなり魅力的ですね。2年間使う前提なら、ahamoの返却プランも検討の価値あり。
一方、Xiaomi 15はハイエンドモデルなので価格は高め。その分、性能は大幅にアップしているので、長く使いたい人や高性能を求める人にはぴったりです。
コスパを重視するならAQUOS sense9、スペック重視ならXiaomi 15という選び方が良さそうですね。
まとめ:どちらがおすすめ?
AQUOS sense9とXiaomi 15、それぞれの特徴をふまえておすすめの人をまとめました。
📱 AQUOS sense9がおすすめの人
- コスパ重視でスマホを選びたい
- 普段使い(SNSや動画視聴)がメイン
- 楽天モバイルの下取りプログラムを利用できる
- ahamoの「2年後返却プラン」を活用したい
🚀 Xiaomi 15がおすすめの人
- スマホの性能にこだわりたい
- 長く使えるハイスペック機種が欲しい
- ゲームや動画編集など、重い作業を快適にしたい
💡 どちらを選ぶべき?
🎯 コスパを優先するなら「AQUOS sense9」がおすすめ!特に、楽天モバイルの下取り価格(26,020円)はとてもお得なので、できるだけ安くスマホを手に入れたい人にぴったりです。
🚀 一方で、価格は高めですが、「Xiaomi 15」は長く快適に使えるハイスペック機なので、スマホにこだわりたい人には最適です。
🌟 ご自身の使い方に合ったスマホを選んで、快適なスマホライフを楽しんでくださいね! 🌟
本体とケース購入リンク
Xiaomi 15
本体(楽天): 購入はこちら
ケース(楽天): 購入はこちら
本体(Amazon): 購入はこちら
ケース(Amazon): 購入はこちら
本体発売日: 4月1日
AQUOS sense9
ケース(楽天): 購入はこちら
ケース(Amazon): 購入はこちら
本体(楽天): 購入はこちら
本体(Amazon): 購入はこちら
おすすめ格安SIM&ポケットWiFi
スマホ代&ネット代を節約したい方必見!おすすめの格安SIMとポケットWiFiを紹介します。
📱 格安SIMのおすすめ
✅ 楽天モバイル
- 3GB 980円 / 20GB 1,980円 / 無制限 2,980円
- 使った分だけ支払う3段階の段階制プラン
- 楽天ポイントが貯まる&使える
- 契約者数850万回線突破!
✅ mineo
- 低速無制限プラン「マイソク」が人気!
- 通常速度の「マイピタ」プランもお得
- 3月13日から50GBプラン&5Mbpsプラン登場
🎯 マイソク(低速無制限プラン)
- 32kbps 250円
- 300kbps 660円
- 1.5Mbps 990円
- 5Mbps 2,200円
- *平日昼間(12時~13時)は32kbps
- *5Mbpsコースは昼間200kbps
🚀 マイピタ(定額通常速度プラン)
- 1GB 1,298円
- 5GB 1,518円
- 10GB 1,958円
- 20GB 2,178円
- 50GB 2,948円
スマホそのまま安くなるmineo!月額基本料金1,298円(税込)〜
✅ HISモバイル
- 100MB 280円 / 1GB 550円 / 3GB 770円
- 7GB 990円 / 10GB 1,340円 / 20GB 2,090円(6分かけ放題付き)
- 30GB 2,970円(6分かけ放題付き)
- 月額280円から使える超格安プラン!
- AIが最適なプランを診断
- HISツアー割引や変なホテル宿泊費割引特典あり
📡 おすすめポケットWiFi
✅ ギガWiFi
- 月100GB使えて3日間制限なし!
- 価格が安く、大容量通信に最適
- 光回線を契約しなくても、スマホと一緒に快適ネット環境を実現
ギガWi-Fi会員特典♪新刊雑誌や漫画が無料で読み放題!【ギガWi-Fi】
💰 格安SIM × ポケットWiFiで通信費を半額以下に!
💡 例えば、「ギガWiFi(月100GB)」+「HISモバイル 100MB(280円)」なら、月額3,000円以下で運用可能!
📌 光回線(約2,000円)+大手キャリアスマホ(約5,000円)=合計7,000円以上払っている人なら、半額以下に節約できます!
🌟 格安SIMとポケットWiFiを上手に組み合わせて、お得なスマホ&ネット生活を始めましょう! 🌟
関連 参照元リンク
関連記事もよろしくお願いします。
GoogleとXiaomiの最新フラッグシップ対決!Pixel 9 Pro vs Xiaomi 15 Ultraの徹底比較
人気ミドルレンジ対決!Pixel 8aとAQUOS sense9を比較&おすすめSIMを紹介