【Amazonプライムデー】7月11日〜14日開催!(先行セールは7月8日〜) 【楽天お買い物マラソン】6月22日〜27日開催・最大47倍!ただいまエントリー受付中!

POCO F6 Pro vs POCO X7 Pro 徹底比較|価格・性能・カメラ、買うならどっち?

SIMフリー端末比較とレビュー

POCO F6 Pro vs POCO X7 Pro 徹底比較|価格・性能・カメラ、買うならどっち?

はじめに

POCO F6 ProPOCO X7 Proは、どちらもミドル〜ハイレンジ帯の中で圧倒的なコストパフォーマンスを誇る注目モデルです。
ハイスペックながらも価格を抑えた設計で、性能・価格ともに「欲しい機能が全部入り!」という声も多く、スマホ選びにおいて多くの人がこの2機種で迷っているのではないでしょうか。

本記事では、「結局どっちを選べば後悔しないのか?」という疑問に答えるべく、カメラ性能・ディスプレイ・バッテリー・処理性能など、スペックを徹底比較します。

🔍 先に結論!

  • 高性能かつ長く使える1台を求めるなら「POCO F6 Pro」
  • コスパ重視&普段使いがメインなら「X7 Pro」でも十分満足

では早速、スペックの違いを見ていきましょう。

スペック比較

項目 POCO F6 Pro POCO X7 Pro
プロセッサ Snapdragon 8 Gen 2 Dimensity 8400-Ultra
メモリ・ストレージ 12GB + 256/512GB (LPDDR5X + UFS 4.0) 8/12GB + 256/512GB (LPDDR5X + UFS 4.0)
ディスプレイ 6.67インチ WQHD+ Flow AMOLED 6.67インチ AMOLED (1.5K)
解像度 3200×1440 (526ppi) 2712×1220
リフレッシュレート 最大120Hz 最大120Hz
ピーク輝度 4000nit 3200nit
リアカメラ 5000万画素 (OIS付き) 5000万画素 (OIS付き)
超広角・マクロ 800万画素超広角 + 200万画素マクロ 800万画素超広角
フロントカメラ 1600万画素 2000万画素
動画撮影性能(背面) 最大8K@24fps / 4K@60fps 最大4K@60fps
バッテリー容量 5000mAh 6000mAh
充電速度 120W急速充電 90W急速充電
重量 209g 195〜198g
NFC あり あり
OS Xiaomi HyperOS Xiaomi HyperOS 2

🔍 簡易コメント

  • F6 Pro は、処理性能・充電速度・ディスプレイ解像度・ビデオ撮影機能に優れ、よりハイエンド志向。
  • X7 Pro は、より大容量バッテリーと軽量さを重視した構成。コスパを求めるならこちらも有力。
  • 8K動画や細部までこだわる方はF6 Pro、バランス重視で価格を抑えたいならX7 Proが魅力的です。

はじめに

  • POCO F6 ProとX7 Proは、どちらもコスパに優れたハイパフォーマンスモデル
  • 「どっちを買うべきか迷っている」人向けに徹底比較
  • 結論を先に言えば、カメラ性能を重視するならF6 Pro、自撮り&バッテリー重視ならX7 Proが最適です

スマホと一緒にチェック!おすすめ格安SIMまとめ

大手キャリアからの乗り換えで、月々数千円の節約も可能!
新規契約・MNP(乗り換え)ともにオンラインで簡単。
eSIMなら即日開通も可能で、POCOシリーズなどのSIMフリースマホとの相性も◎。


楽天モバイル

  • 3GB 980円 / 20GB 1,980円 / 無制限 2,980円
  • 段階制プランで使った分だけ
  • 楽天ポイントも貯まり、850万回線突破の人気

mineo(マイネオ)

  • マイソク:低速無制限(Wi-Fi併用で超節約)
  • 32kbps:250円 / 1.5Mbps:990円 / 5Mbps:2,200円
  • マイピタ:定額通常速度(1GB~50GBまで細かく選べる)

ahamo

  • 30GB 2,970円(+1,980円で110GBに増量可)
  • 5分以内の通話が無料
  • 海外ローミング対応&docomo回線の安定感

HISモバイル

  • 1GB:550円 / 7GB:990円 / 20GB(6分かけ放題付):2,090円
  • 100MB〜30GBまで細かいプラン設計
  • 契約者限定でHISツアーや「変なホテル」割引あり

カメラ性能比較

どちらもミドル〜ハイエンド帯にふさわしい実力派モデルですが、カメラに関してはわずかながら明確な違いが見えてきます。

項目 POCO F6 Pro POCO X7 Pro
メインカメラ 5000万画素
Light Fusion 800センサー
1/1.55インチ・OIS対応
5000万画素
1/1.95インチセンサー
OIS対応
超広角カメラ 800万画素 / F2.2 / 119° 800万画素 / F2.2
マクロカメラ 200万画素 / F2.4 非搭載
フロントカメラ 1600万画素 / F値不明 2000万画素 / F2.2 / ソフトライトリング搭載
動画撮影(背面) 最大8K@24fps
4K@60fps対応
最大4K@60fps
動画撮影(前面) 最大1080p@60fps 最大1080p@30fps

✔ 比較まとめ

  • F6 Proは動画性能・センサーサイズでリード。8K撮影やより大きなセンサーで、プロ志向の撮影に対応。
  • X7 Proはフロントカメラで上回り、自撮りやビデオ通話が多い方におすすめ。
  • マクロ撮影が必要な方はF6 Pro一択。

🔋バッテリー性能比較

POCOシリーズはどちらも充電性能に強みがありますが、バッテリー容量や充電速度には明確な違いがあります。

モデル バッテリー容量 急速充電 充電器
POCO F6 Pro 5,000mAh 120W ハイパーチャージ 120W充電器 同梱
POCO X7 Pro 6,000mAh 90W ハイパーチャージ 90W充電器 同梱

✅ 比較ポイントまとめ

  • 大容量派ならX7 Pro:6000mAhのバッテリーでより長持ち。動画視聴やゲーム、外出が多い人に◎。
  • 充電スピード重視ならF6 Pro:120Wの超急速充電対応で、数分で1日分の充電が可能。
  • どちらも充電器が同梱されている点も安心。

バッテリー持ち重視ならPOCO X7 Pro、充電スピードを重視するならPOCO F6 Proがベストです。

— 処理性能の比較 –>

処理性能の比較

処理性能においては、POCO F6 Proのほうが明確に上位です。Snapdragon 8 Gen 2は2023年のハイエンドSoCであり、ゲーミング性能やAI処理、電力効率においても大きな優位性があります。

項目 POCO F6 Pro POCO X7 Pro
プロセッサ Snapdragon 8 Gen 2
(TSMC 4nm)
Dimensity 8400-Ultra
(4nm)
CPU構成 1x Cortex-X3(最大3.19GHz)
2x A715(2.8GHz)
2x A710(2.8GHz)
3x A510(2.0GHz)
詳細非公開
最大3.25GHzのオクタコア
GPU Adreno GPU Mali-G720
メモリ規格 LPDDR5X LPDDR5X
ストレージ規格 UFS 4.0 UFS 4.0
ベンチマーク(参考値) 約155万点
(AnTuTu v10)
約120万点
(AnTuTu v10)

特に3Dゲームや画像処理、AI処理においてはPOCO F6 ProのSnapdragon 8 Gen 2がワンランク上。とはいえ、POCO X7 ProのDimensity 8400-Ultraもミドルハイ~ハイエンドに相当する高性能チップであり、普段使いや動画視聴、軽いゲームでは十分に快適です。

性能重視で長く使いたい方やゲーム用途が多い方にはF6 Pro、コスパ重視でバランスよく使いたい方にはX7 Proが向いています。

ディスプレイ性能の比較

POCO F6 ProとX7 Proは、いずれも6.67インチのAMOLEDディスプレイを搭載しており、美しさと応答性を兼ね備えています。ただし、細部にはそれぞれの個性があります。

項目 POCO F6 Pro POCO X7 Pro
ディスプレイサイズ 6.67インチ 6.67インチ
解像度 3200 × 1440(WQHD+) 2712 × 1220(1.5K)
最大輝度 4000nit(ピーク) 3200nit(ピーク)
リフレッシュレート 最大120Hz 最大120Hz
タッチサンプリングレート 最大480Hz 最大480Hz(2560Hzインスタント)
PWM調光 3840Hz 1920Hz
色深度 12bit(68億色) 12bit
HDR対応 HDR10+ / Dolby Vision HDR10+ / Dolby Vision
ブルーライトカット TÜVローブルーライト認証 TÜV Rheinland認証(複数)

まとめ:ディスプレイ品質を重視するなら、解像度・明るさ・PWM調光の高さで上回るPOCO F6 Proが優位です。X7 Proも十分に美しい画面を持ち、Game Turboによる高速応答などゲーム用途にも最適化されています。

持ちやすさ・デザイン比較

POCO F6 ProとPOCO X7 Proは、どちらも6.67インチの大画面ディスプレイを搭載していますが、持ちやすさや質感には明確な違いがあります。

本体サイズ・重量の違い

  • POCO F6 Pro:160.86mm × 74.95mm × 8.41mm、209g
  • POCO X7 Pro:160.75mm × 75.24mm × 8.29mm(プラスチック)/ 8.43mm(PU)、195g〜198g

サイズはほぼ同等ですが、X7 Proの方が10g前後軽量で、長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。手の小さい人や軽さ重視の方にはX7 Proが有利といえます。

質感と背面素材

  • POCO F6 Pro:高級感あるマット仕上げの背面、指紋が目立ちにくい
  • POCO X7 Pro:プラスチックまたはPU素材を採用。カラーバリエーション豊富(ブラック・グリーン・イエロー)

F6 Proは高級感を重視したい人に、X7 Proは軽さと遊び心あるデザインを求める人におすすめです。

ディスプレイ性能とベゼル感

  • どちらも狭額縁設計で没入感の高い表示が可能。
  • F6 Pro:WQHD+解像度のFlow AMOLED
  • X7 Pro:1.5K解像度のCrystalRes AMOLED

ディスプレイの繊細さではF6 Proが優位ですが、X7 Proもコントラストや色表現に優れ、日常使用では十分美しい画面です。

レビューまとめ&比較

レビュー参照または引用元 価格.com(スマートフォン)

項目 POCO X7 Pro POCO F6 Pro
デザイン ・派手なカラー(特にイエロー)を好む人には◎
・ブラックは指紋が目立ち、ケース必須
・カメラ周りの装飾が印象的で好みが分かれる
・白の大理石風デザインが高評価
・カメラのレンズ出っ張りは掃除がやや面倒
・全体として安っぽさはない
携帯性 ・6.67インチ/約200gと一般的だがやや重めの印象
・レザー素材のイエローは滑り止め効果あり
・6.67〜6.7インチでサイズ感は似ている
・やや大きく重めだが薄さとベゼルの狭さで持ちやすさをカバー
レスポンス ・通常使用ではサクサク動作
・Snapdragon 8s Gen 3 搭載で多くのゲームも快適
・ただし8GBモデルでは性能に不満の声もあり、12GBモデル推奨
・Snapdragon 8 Gen 2 + 12GB RAMでハイエンド級の快適さ
・S24と比較しても遜色なしとの声も
画面表示 ・明るく見やすく、日中の視認性も良好
・基本的には不満のないディスプレイ
・WQHD+120Hzの有機ELで非常に高評価
・デフォルトの色味は調整推奨だが、日光下でも非常に見やすい
バッテリー ・6000mAhで持ちは非常に良好
・最大90Wの急速充電により短時間充電が可能
・「出かける前に30分充電」でOKという声も
・120W対応だが日本では最大96Wに制限あり
・1日使用でも安心の持ち
・急速充電速度に感動は薄めとの声も
カメラ ・価格相応の性能で、過度な期待は禁物
・超広角や日常使用には十分との声あり
・望遠や高性能を求める人には不向き
・5000万画素程度で必要十分という意見あり
・手ブレ補正も効いており、夜景や動画にも対応可能
総評 ・コスパは優秀だが、万能ではない
・メイン端末としては物足りないという意見もあり
・サブ端末やゲーム専用としての使用がベスト
・F6 Proは「鬼コスパ」という評価が多い
・カメラ・防水・FeliCaを重視しないなら非常におすすめ
・メイン機としても十分通用するスペック

総合評価

  • コスパ重視+ゲーミング寄り → POCO X7 Pro
    • スペックの割に価格が安く、普段使いや多くのゲームでは快適に動作。
    • ただし、8GBモデルでは体感性能が落ちるため、12GBモデル推奨。
    • デザインに好みが分かれるが、派手好きなら満足度は高い。
    • FeliCa非対応、カメラ性能も控えめなため、万人向けとは言えない。
    • 主に「サブスマホ」や「サブゲーム機」として高評価。
  • 高性能+バランス重視 → POCO F6 Pro
    • 前世代ハイエンド並のSnapdragon 8 Gen 2搭載で、処理性能は非常に高い。
    • バッテリー持ちや充電速度も優秀で、メイン機として長く使える。
    • カメラに過度な期待をしなければ、ゲーム・SNS・動画鑑賞など幅広く対応。
    • WQHDディスプレイや12GB RAM構成で、使用満足度が高い。

こんな人におすすめ

  • POCO X7 Pro
    • 予算を抑えつつ、性能を妥協したくない人
    • カラーやデザインにこだわりたい人(イエローが気に入れば)
    • サブスマホや、ゲーム用としての使用を想定している人
  • POCO F6 Pro
    • 長期間使えるメインスマホを探している人
    • 高解像度ディスプレイやパフォーマンスを重視する人
    • 価格を抑えつつ、iPhoneやGalaxy並の快適さを求める人

価格とコスパ

項目 POCO F6 Pro POCO X7 Pro
新品価格 54,000円 45,104円
中古価格 60,000円〜 46,000円〜
MVNO取り扱い mineo(マイネオ)
49,896円(分割 1,386円〜)
コスパ評価 Snapdragon 8 Gen 2 + WQHD有機EL搭載で「鬼コスパ」評価多数 ゲーム性能◎、価格も抑えめで「サブ機として最強」との声

まとめ:どちらがおすすめ?

POCO X7 Pro が合っている人

  • とにかく価格を抑えつつ、性能も妥協したくない人
  • 派手なカラー(特にイエロー)が好きな人
  • サブスマホやゲーム専用端末を探している人
  • バッテリー持ち重視の人(6000mAh)

POCO F6 Pro が合っている人

  • メイン機として長く快適に使いたい人
  • ハイエンド級の処理性能とWQHDディスプレイを求める人
  • ゲーム・SNS・動画まで幅広く使いたい人
  • 価格と性能のバランスにこだわる人

結論:
「コスパ重視でライト~ゲーム用なら POCO X7 Pro」、
「ハイスペックで長く使えるメイン機なら POCO F6 Pro」がおすすめです。

よくある質問(FAQ)

Q. POCO X7 Pro と F6 Pro、どちらがゲーミング向き?
A. どちらも優秀ですが、より高い処理性能を求めるなら Snapdragon 8 Gen 2 を搭載した POCO F6 Pro がおすすめです。軽めのゲームなら X7 Pro でも問題ありません。
Q. POCO F6 Pro の充電は本当に速い?
A. はい。日本では最大96Wに制限されていますが、それでも30分前後でフル充電が可能とされており、非常に高速です。
Q. POCO X7 Pro のカメラは使えるレベル?
A. 基本的な撮影(日常の記録やSNS投稿など)には問題ないレベルです。ただし、夜景やズームなど高性能を求める方には物足りなさがあります。
Q. POCO F6 Pro におサイフケータイ(FeliCa)はある?
A. いいえ。FeliCa(おサイフケータイ)は搭載されていません。非接触決済はGoogle Pay経由のNFC決済に限定されます。
Q. POCO X7 Pro のイエローカラーは実物も派手?
A. はい、レビューでも「かなり目立つ」という声が多く、好みが分かれるカラーです。目立ちたい人や個性的なデザインが好きな人にはおすすめです。
Q. どちらも防水対応していますか?
A. 防滴レベルのIP54相当ですが、本格的な防水・防塵機能はありません。水回りでの使用は注意が必要です。

poco F6 本体とケース

poco X7 pro 本体とケース

スマートフォン買取

スマホ下取りでお得に機種変

キャリアと下取り業者、どちらが高く売れる?

実はキャリア下取りは手軽ですが、専門の買取業者のほうが高く売れるケースも多数。状態やタイミングが価格に影響するため、両方チェックするのが賢い方法です。

スマホを高く売るコツ:
・箱や付属品をそろえておく
・画面や本体をきれいにクリーニング
・新機種発売前に売却を検討

まずは気軽に買取り価格チェック!





モバイル保険

大切なスマホやノートパソコンを月700円で10万まで保証!




📉 通信費、見直してみませんか?

格安SIM × ポケットWiFiで月々の通信費を節約!

スマホ代や自宅のインターネット代、気づけば毎月 7,000円〜10,000円支払っていませんか?
実は、「格安SIM」と「ポケットWiFi」の組み合わせで、通信費を大幅にカットできます!

💡 節約例で比較してみよう!

現在の通信プラン 月額費用
光回線(自宅) 2,000円
スマホ(大手キャリア) 5,000円
合計 7,000円

ホームルーター(SoftBank Airなど) 月額費用
ホームルーター 5,500円
スマホ(大手キャリア) 5,000円
合計 10,000円

💸 格安SIM+ポケットWiFiに変えた場合

項目 月額費用
ポケットWiFi(ギガWiFi) 2,670円(100GB)
スマホ(HISモバイル) 280円〜(+5分かけ放題:500円)
合計 2,950円〜3,450円

➡ 毎月 約4,000〜7,000円の節約!
➡ 年間にすると約50,000〜80,000円の節約が可能!

✅ こんな方におすすめ!

  • スマホとタブレット・ノートPCを外出先でも使う
  • 光回線の契約や工事が面倒
  • データ通信をたっぷり使いたいけど、費用は抑えたい

📡 ポケットWiFiは、テザリングよりも安定通信が可能で快適!

🚀 おすすめのポケットWiFi・格安SIM

【100GBで最安級】ギガWiFi

ワンコインからのコースもあり!


ギガWiFi

▶ ギガWiFiのレビューはこちら

【無制限ならこれ】楽天モバイル

データ使い放題で固定回線の代わりにも◎


楽天モバイル

▶ 楽天モバイルのレビューはこちら

⚠ 注意点

  • 高画質ライブ配信・PCでのオンラインゲームなど大容量通信をする方には不向き
  • ポケットWiFiとスマホを2台持ち歩くのが面倒な方には不向き
  • 通話が多い方は、かけ放題オプションの費用にも注意

📲 通信費を見直すチャンス!

スマホとネット代を「なんとなくそのまま」にしていませんか?
節約できるところはしっかり見直して、年間5万円以上の削減をしませんか?

参照元リンク

POCO公式サイト(日本)

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました